先週出かけた裏富士ミステリーツアーの集合場所で、他のグループがシャインマスカット狩のミステリーツアーバスを待ってました。


ツアーガイドを見るとシャインマスカット一房お土産付とあり、果物大好きの孫ボーイ(弟)の喜びそうな顔が浮かびました。


自宅の最寄駅発着のコースがあり、下り坂の天気が気になったけど、最初に訪ねるブドウ園で雨に降られなければいいや、と直前申込しました。


今回もミステリーツアーだけど、シャインマスカットとくれば行き先の「山梨県」はバレバレ😆


「残暑に嬉しいひんやりスポットもご案内」とあるのは、青木ヶ原の風穴か氷穴かな?



午前7時20分、あざみ野駅東口の山内図書館前が発着場所、長い行列ができてました。


バスは府中から中央高速を西へ走ります。

気がかりだったお天気、勝沼に着いた頃は青空も顔を出してました。


広大なブドウ畑を持つ観光果樹園、

大型バスが何台も停められる果樹園にツアーバスがひっきりなしにやって来ます。


ツアー客は広いブドウ畑の小道を通ってシャインマスカットの収穫地に向かいます。

シャインマスカットの畑では40分間食べ放題、

自分で選んだ一房をお土産にできます。

粒が大きく少し黄色味がかった一房を見っけ!

これは孫ボーイ(弟)へのお土産です❣️


制限時間40分だけど小ぶりの2房食べるとお腹いっぱい、20分弱でブドウ畑を出て涼しいブドウ棚の下で一休み

団体ツアー向けの広いブドウ棚の食事処には様々品種のブドウがありました。


初めて見聞きする品種のブドウたち

果樹園の売店ではツアーの女性陣は土産に巨峰・シャインマスカット篭をいっぱい買ってました。



このツアーで訪ねた観光地は鳴沢氷穴。


バスで移動中に降ってた雨☂️は鳴沢氷穴に着いた頃は止んでいました、ラッキー✌️

鳴沢氷穴は富士山噴火の溶岩流が冷めて収縮してできた洞窟の一つ、


深さ21mまで続く竪穴の底には万年氷があり氷穴の名がつけられてます。


風穴か氷穴に入るのを想定して薄手のウインドブレーカーも用意しておきました。

濡れて滑り易そうな階段は手摺りをしっかり握って下りて行きます。


途中、天井高が90cmの横穴が続きます。

低い位置にある手摺りを掴んで🦀蟹の横歩き


氷穴の一番底に祀られた黒龍神様と弁財天

0℃の世界でしばしの涼をとって左側通行の順路を地上に向けて登ります。

氷穴から地上にでると残暑に逆戻りでした🥵


バスツアーのお約束はお土産スポット巡り


ワイナリーではワイン🍷の試飲とお買い物

山梨県といえば信玄餅、工場見学とお買い物

かなり自動化された信玄餅のラインでも一つ一つ小さな風呂敷で包むのは人海戦術なんだ!


曇一時雨☁️☂️の予報だったけど雨に降られたのはバスの中、傘の出番はありませんでした。


来週も冷んやり地底探訪に出かけます。