わかたむわかです

 

海外向けに仕事を始めて10年以上たちますが、主に大学時代の先輩後輩、これまで仕事などでからんだかたがたにすごく助けられてきました。

逆に言うとみなさんがいなければ今の状況は無いと言っても過言ではないほどな感じ。

やっぱり同じ釜の飯を食べた関係性というのはとてもよいものです。

 

と、言いながらも逆にそれ以外の同窓会めいたものはあまり意識してませんでしたが、今回幸運なことにタイで高校の同窓会に参加することができました。

 

 

初めて聞いた時は「えー、高校の同窓会のタイ支部があるの」とびっくりしましたが、私の会社わかたむは高校1年生の同級生田村(たむ)と若杉(わか)で作った会社なので高校とのつながりは実は深い(はず)

 

もちろん年次も違うし、初めてお会いする方ばかりなのに先生の話題や校舎の話題を皮切りにいろいろな話で盛り上がることができました。

 

 

おそろいのポロシャツを私も貸していただき着用

右胸のアイコンは、学校の校章学年によって色が異なります。(私は緑)

卒業してもう30年以上となりますが、一瞬であのころの記憶が戻るのはとても嬉しいなと思いました。

 

聞いたところによるとタイではいろんな同窓会というか会があるようで

 

長崎県人会(過去に一回参加したことあり)

長崎大学の会(これは卒業生とか留学した経験者だけでなく何かしら関係があれば入れるそうです)

上智大学ソフィア会(これは確認してませんが必ずあると思われます)

その他もろもろ

 

さすがに小中の同窓会はなさそうですが、探してみればいろんな会がありそうですね。

 

変わったところで言うと今回訪問した先

日本学術協会バンコク研究連絡センター

こちらはなんと日本へ留学したことのある大学などの研究者たちの同窓会を運営しているとのこと

いやはやすごいネットワークがあるものです。

 

 

あいかわらずオチはないですが、こういう会を立ち上げ運営している方がいらっしゃるからこそつながりがどんどんできるんだなと感謝しておりますということでございました。