柱状図2

 

この教材は、以前に紹介した

地層が見える!」を改良したものです。

 

この教材の目的は、

「標高」と「地表からの深さ」の関係を考慮しながら、

柱状図から地層のつながりを考えることです。

 

以前と大きく改良した点は、

地層のつながりを一方向だけでなく、

二方向にしたことです。

 

これによって、地層のつながりを

平面的な広がりとして考えることができます。

 

これは、

「地層の傾きが東西南北のどちらに低く傾いているか」

を理解するのに役立ちます。

 

上の写真で考えると、

柱状図AとBは、標高90mのもので、

柱状図Cは、標高80mのものになります。

標高を考慮して、それぞれの柱状図を台紙に貼ると

地層のつながりが分かります。

 

さらに、

その台紙を直角に曲げて、地図の上に貼ると、

東西南北の地層の広がりが分かります。

今の場合は、

南北方向には傾きがなく水平になっていて、

東西方向では、西に向かって低く傾いています。

 

写真では見やすいように、

鍵層になる凝灰岩の地層を赤色にしてあります。

 

こう考えると、

「標高」と「地表からの深さ」の関係だけでなく、

「方向感覚」も必要になるのかもしれません。

地層の学習も、やはり奥が深いですね。

 

↓↓↓ 展開図はこちら ↓↓↓

柱状図2