前回に引き続き、簡単レシピを紹介します。

 

 

○料理が嫌いな人

 

○料理が苦手な人

 

○これから料理をはじめる人

 

 

まずは、計量カップと計量スプーンを購入してください。

 

 

 

 

目分量ではなく、計量カップと計量スプーンを使って、レシピ通りにさえ作れば、そうそう失敗がない。

 

誰もが80%程度は同じ味つけに完成するはず・・・といわれています。

 

 

 

今回は、ドレッシングの基本「フレンチドレッシング」です。

 

 

 

割合さえ覚えてしまえば、あとは自分好みで・・・加減すればよいのです。

 

中華ドレッシング、和風ドレッシングもできてしまいます。

 

 

 

覚えやすいフレンチドレッシングの割合です!

 

 

 

<4人分>

 

○   サラダ油(40ml)

 

○   (40ml)

 

○   砂糖 小さじ1・・・まろやかになります!

 

○  塩 小さじ1/2

 

○   こしょう 少々(パッパッパッ 3ふり程度)

 

※好みの具材(トマト、レタス、キュウリなどの野菜、海藻、キノコなど)     

 

 

 

<つくり方>

 

①ガラス製のボールにすべての材料を入れて、白く濁るまで泡だて器で混ぜます。

 

②好みの野菜を加えて、菜ばしやトング等を使って全体を混ぜます

 

③野菜がシナッとしたら完成です。

 

 

 

 

家庭科の教科書等には、「ドレッシングは食べる直前にかけましょう」と注意書きが記されています。

 

 

その理由は・・・

 

「浸透圧の関係で、野菜の水分が抜けて水っぽくなってしまうため」

 

 

しかし、その通りに食べる直前に手づくりドレッシングをかけると・・・

 

決して「おいしい」とは言えません。

 

 

主材料がサラダ油と酢です。

 

 

どんな味かは・・・

 

想像することができるでしょう。

 

 

つくり方①の段階では、決して味見をしないでくださいね。

 

「うっ!!」

 

となります。笑

 

 

おいしくいただくポイントは・・・

 

 

手づくりドレッシングの場合は、食材を和える(混ぜる)ことです。

 

 

 

 

デパ地下の量り売りサラダも、多種類の食材をドレッシングに和えているものが多いでしょう。

 

 

食材に含まれる水分やうま味成分が良いはたらきをしてくれます。

 

 

特に🍅トマトについては、昆布に含まれるうま味成分グルタミン酸を含んでいます。

 

トマト嫌いな方も是非、食材に取り入れてください。

 

 

味もまあまあに、簡単に作れます。

 

 

・中華風にしたければ、サラダ油をゴマ油に変えて、ゴマを加えましょう。

 

・和風にしたければ、塩をしょうゆに変えましょう。

 

・おしゃれに風味よく仕上げたければ、瓶詰のオレガノやパセリを加えましょう。

 

 

フレンチドレッシングの割合さえ覚えてしまえば、応用が効きます。

 

 

 

高校家庭科教諭時代の調理実習でも

 

 

「ドレッシングってつくれるの?」

 

「簡単じゃん! これなら家でもつくれる! 味もまあまあじゃん!」

 

 

という生徒の声がたくさんありました。

 

 

騙されたと思って、1度試してください。