今朝は昨日昼寝しなかったから絶対的な睡眠不足でなかなか起きられないニャンちゃん…


そして昨日昼寝したけど普通に起きられない私…


昔からそうだった。

早く起きなければいけない朝が嫌い。

中学の自由参加の朝練はほとんど行かなかったし…

高校の朝練も、どうしたら行かなくて済むかその方法をいつも必死に考えてた。

まぁ、高校は先輩や先生が鬼のように怖かったから仕方なく週2回だけは死ぬ気で起きて行ったけど。

自分が上になってからは、「朝病院行ってから登校する」とか言ってサボってた気がする。

そしてずっと信じていた…

「まだ若いから朝が辛いだけなんだ、大人になったら寝ていられなくなるっていうしきっと早く目がさめるのが当たり前なんだろう」って…

なのに…

20になっても…

30になっても…

40になろうとしてても…


全然変わらなかった、同じように起きられなくて、それは例えば早く寝たからって早く目が醒めるなんて事はないし…
ふざけているわけでもなくて…


無理やり起きると頭痛がするし、ぼーーーっとし続けてクラクラする。そして眠いのや怠いのを無理やり我慢して起きてるとどんどんネガティヴになる。



それは自分の個性だから仕方ない。と朝から働く仕事は諦めたが生憎今の仕事はお仕事する時間帯を自分で選ぶ事が出来るので(ここにたどり着くまでは無理してた時期もあったけど)本当にありがたい。


うちの母は本当に鉄のような身体とココロを持ってるので「眠くて辛い」なんて言っても
『気合いが足りない』とかいう人でwホントに困る。


自分ができる事は普通に誰でもできるって思ってるし、みんな人はがそれぞれ違う個性や体質というものを持っている事をどうやら知らないらしい。


だから今朝ニャンちゃんがぐずってた時、私は自分が起きる事がまず必死だから凄くニャンちゃんの気持ちがわかって「このまま休んじゃってもいいよー」って位思ってたけど、流石に週5日くらいは保育園に行くことをだいたいニャンちゃんは習慣としているからそれは続けたいと思っている。(体調良くない時とかはもちろん無理させないよ)



私は俗に言う『普通』というものではなさそうだけど…ニャンちゃんは出来るだけ『普通』というものに私より近いともっと生きやすいのかな…とは思っているしね…



ってかそもそも『普通』って…何?(笑)


だいぶ世の中「みんな違ってみんないい」が昔よりは『個性』というものだと認めてもらえるようになって生きやすくはなってきたのかもしれないけど…



もちろん『個性』を主張して好き勝手やっていいとは思っていないけど、好きな事を続けられる努力を怠らなければ 誰かに迷惑をかけない事に関してはそこまで神経質にならなくていいと…思っている。



とかなんとかぐちゃぐちゃ言いながら…結局ただ今日は思い切って2時間二度寝して、スッキリしたよ…ってだけの話(笑)



ガッツリ寝たらちょっとだけネガティブから抜けたかな…



さて、今日も頑張りますっ