1975年新潮文庫版『蠅の王』(平井正穂・訳)を読みました。

イギリスで出版されたのは1954年なので、70年も前に書かれた作品ということに。

 

作者のゴールディングはノルマンディ上陸作戦などにも参加しているそうで、戦争体験が作品にも投影されているようにも感じます。

 

少年たちが主人公なので、ほとんどの方は若いころに『蠅の王』を読んでいるかもしれません。

おそらく10代の頃に読むのと、大人になってから読むのとでは「怖さ」が違うのではないかと感じました。

 

 

 

未来における大戦のさなか、イギリスから疎開する少年たちの乗っていた飛行機が攻撃を受け、南太平洋の孤島に不時着した。大人のいない世界で、彼らは隊長を選び、平和な秩序だった生活を送るが、しだいに、心に巣食う獣性にめざめ、激しい内部対立から殺伐で陰惨な闘争へと駆り立てられていく……。

少年漂流物語の形式をとりながら、人間のあり方を鋭く追及した問題作。

 

 

もどかしいくらい物語はゆっくり進む。

 

無人島に取り残された子どもたちは、年長者であるラーフを隊長にえらび、自分たちのルールを作り、助けがくるのを待つことに。

 

うるさい大人も居ない、時間に拘束されない自由な遊び時間のようにも思える反面、生きていくのに必要な智恵も出しあわねばならない。

少年とひとくくりに言っても、ちびっこもおり、なかなか統率は難しい。

話し合いの際に「法螺貝」を持つ者だけが発言を許される、なんてルールも作る。

「法螺貝」は秩序の象徴でもある。

 

最初はうまくいっているはずだったのに、徐々に統率は乱れてゆき、ラーフと対立するジャックのグループとの亀裂が大きくなってゆく…。

 

獣のように逞しく生き抜くことと、人間らしく理性を保つことのバランスは、こうも簡単に崩れてしまうものなのか…。

 

そして、野生が理性に勝り、集団的な心理と掛け合わされると人は簡単に<獣>になってしまう。

 

何と言ってもサイモンの最期が、怖すぎました。

 

ラーフのかつての仲間だったピギーなんて、結局本当の名前もわからないままになってしまったし、双子たちも生き残るために立場を変えてしまう。

 

人間は弱い。

弱いからこそ、助け合わないといけないけれど、時に隷属という立場でしか生き残れないこともある。

なので、幼い双子を恨むことはできない。

 

どんなリーダーだったら統率できたのか?

読み終わっても答えを見つけるのは難しい。

 

ラーフは知性と理性があり慎重な少年だった。

ジャックは野性的で自分が王になりたくて、ラーフに不満を持っていた。エネルギッシュな少年。

ピギーは、太っているが頭がよくて優しい。

サイモンは感受性が高く、「獣」の正体にも気が付いている。「蠅の王」との会話シーンが作者の一番伝えたかったことなのかもしれないとも思う。

 

 

読み終わった後の何とも言えないモヤモヤ感

やっとフカフカのベットで眠れるね…とは思うけれど、本当にそれはハッピーエンドなのか

少年たちのその後が気になります。

 

これ、少年向けなのかな?

結構、しんどい展開でした…。

 

映画化もされているようです。