杉井光さんの『世界でいちばん透きとおった物語』を読みました。

 

「絶対に予測不能」

「衝撃のラスト」

「ネタバレ厳禁!」

 

そんな帯の文言に煽られて(?)読んでみましたが、なるほど、このタイプの小説は初めてでしたし、きっと二度とは同じアイデアは使えないだろうと思いました。

 

文庫書下ろしで、電子書籍では読めない内容なのも納得。

 

ラストを予測しながら読んだんですが…予想を超えた展開でした。

是非、いろんな方に読んでいただきたい本です。

 

京極夏彦さんも実名で登場しています。

 

 

 

 

衝撃のラストにあなたの見る世界は『透きとおる』。

 

大御所ミステリ作家の宮内彰吾が死去した。宮内は妻帯者ながら多くの女性と交際し、そのうちの一人と子供までつくっていた。それが僕だ。

「親父が『世界でいちばん透きとおった物語』という小説を死ぬ間際に書いていたらしい。何か知らないか」宮内の長男からの連絡をきっかけに始まった遺稿探し。編集者の霧子さんの助言をもとに調べるのだが―――。

予測不能の結末が待つ、衝撃の物語。

主人公は、母子家庭で育ち、その母を2年前に亡くした僕・藤阪燈真(ふじさかとうま)

彼の一人称で話が進んでいきます。

父であるミステリ作家の宮内彰吾(みやうちしょうご)の遺稿を探すことになった燈真は、彰吾が最後につきあっていたと思われる女性たちに話を聞きに回るのですが、肝心の原稿は見つかりません。

 

 

会ったことのない父、母を捨てた父への想いが、父をよく知る人と出会い話を聞くことで移ろっていく様が、リアルに感じます。

そして、「人でなし」のままでいて欲しかったという、燈真の気持ちもとてもよく理解できます。

 

 

燈真の捜査を邪魔する影や、謎の原稿用紙など、ミステリアスな問題にぶつかりながら、最後に彼がたどり着いた真実は…。

 

 

 

以下、少しだけネタバレしている箇所がありますので、ご注意ください注意

 

 

 

 

 

 

探し求めていたものは、すぐ傍にあった…「ネバ―エンディング・ストーリー」のラストを連想しました。

 

 

なかなか進展しない捜査にいらだちを覚えつつ、もしかしてこのお話自体がタイトルそのもので、書いた人物が宮内彰吾だとか、そんなオチだったら嫌だな…と思っていました。

 

もちろん、そんなことはなく(笑)

 

 

ただ、編集者の霧子がずっと不思議な立ち位置で、敵なのか味方なのかよくわからない、と思っていたら。

霧子さん、わかってたなら早く言ってあげてください(笑)

 

 

最初から、主人公・燈真が背負った障害について触れていて、それは父親の薄情さを強調するためのものかと思ってしまったのですが、ちゃんと理由があったわけですね。

 

父親が残した5文字の空白の「     」

 

最後まで読んだ読者にだけ、すべてがカチッとハマり、その謎の答えがわかる

 

作者の杉井光さの発想の面白さと構成力、だんだんと霧が晴れて視界が透きとおっていくようなストーリー展開に感動しました。

 

 

読み終わってから、紙の本を手に取って、パラパラとページを捲ってみたのは私だけではないはず。

 

美しい本です。