”反省させると〇〇になります” | アメリカ発 発達障害のお子様を持つご家族へ伝えたいこと

アメリカ発 発達障害のお子様を持つご家族へ伝えたいこと

子どもの気持ちに寄り添いながら
親も子どももハッピーになれる目からウロコの考え方や
発達障害特有の生きづらさを改善するためのシンプルなエクササイズ
お子さんが驚くほど変わる接し方や親の心の持ち方など
私が知る限りの情報をお伝えします

こんにちは!

 

今日はとても共感した記事のリブログです。
この 作業療法士のゆみさんのブログを読んでさっそくこの本について調べてみましたが、残念ながらキンドル版はないようで、私は手に入れられなさそうです。 でもいろいろとこの本のレビューを読んで、本を読まなくてもやっぱり共感したので、ご紹介しちゃいます。

 

 

 

共感したレビューはこちら

https://honz.jp/articles/-/26856

 

このレビューの全部に共感したんですが、特に

「すなわち、最初から相手の立場になることなど無理な話で、まずは自身の感情を十分に外に出すことで、はじめて相手のことを考えることができるようになる、というわけである。」

 

これ、私が前に書いた記事に共通する部分もあって、(この人の言わんとする事とちょっと本筋が違うけど 笑)共感しました。

 

 

こちらの本も良さそうです。 次に日本に帰省するときには是非読んでみたいです。 いつになるのかなあ??

 

 

読んでいただいてありがとうございます。


自閉症児育児ランキング

 

フォローしてね