若くはないですが「若旦那」と申します。

一部からは「バカ旦那」と呼ばれております。

 

兵庫県南東部の何かと規制の厳しい地区で注文住宅を建設中です。

 

土地約150坪

延床面積約65坪(+ロフト)

 

令和3年8月 小林住宅さんと契約

(以下予定)
地鎮祭 令和4年3月末

【地盤改良工事が必要になり少し順延】

着工 令和4年4月→5月
上棟 令和4年5月→6月
引き渡し 令和4年9月30日

 

現在、ちょこちょこ引っ越し中です。

いつ終わるのだろうか(笑)

基本的にブログの内容には多少の「大げさな表現」を含みます。

 

    

また、笑いを取りに行って滑っている場合も多々あるので、そこは大人の対応でお願いします。

 

それではよろしくお願いいたします。

先日、購入したこちら

 

組立ました。

工具さえあれば約30分でしょうか。

 

ゆっくりやっても1時間あれば出来ると思います。

1人でやりましたが、2人でやった方が楽だと思います。

 

さて、こちら、食料ストッカーにしようと思っていました。

 

こちらの記事で書いたように、家の中全体がほぼ均一(先日記事にしたように3~4度程度の差はありますが)で、常に20度前後あるのです。

 

玉ねぎとかミカンとかを置いておこうと思ったのですが、いくつか心配な事があります。

 

1つ目は凍らないか?

 て事で、温湿度計のセンサーを1つ、ここに入れてみました。

 

そうです、先日の記事で「下段左は気にしないでください」と書いていたのはそういう事情があったのです。

夜明け前の一番寒い時間帯で3度弱でした。

(天気予報では-1度)

なので、ストッカーの中が氷点下になる事は滅多に無さそうです。

 

サツマイモは凍らなくても低温になると傷むのでダメですが、玉ねぎはOKかな?

あとは非常用の飲料水とかでしょうか。

 

もう一つの心配事は

・虫が入らないか?

 実は収納部底面に「水抜き穴」があります。

 食糧を置いておくので殺虫剤を撒くわけにはいきませんので、その穴を塞いじゃえば良いんですけど、きちっと塞げるかどうかです。

 

 

とりあえず、今は先日購入したブロワーとかサンダーを置いてあります。

 

 

 

マキタさんのブロワーは本体はそこそこなんですけど、高性能バッテリーと充電器がまあまあ高いです。

ただ、バッテリーは他の工具とも共通なので、とりあえず1つ購入しておけば色んな工具に使いまわし出来ますけどね。

 

 

て事で少しだけ収納が増えました(笑)