ゆーたむのハンモックスタンド作成レポート☆ | 毎日おてんばちゃん

毎日おてんばちゃん

趣味のキャンプ・飲み・日々のこと
を気が向いたときに書いていきまーす!



毎日おてんばちゃん



こんにちは !! わぴこの相方ゆーたむです。






ハンモックスタンドを作ったので作成レポートを書きたいと思いまーす。




※ まったく知識のない素人が作った物なので安全面等は個人の判断でお願いします。










ゆーたむハンモックスタンドの特徴は




すべてホームセンターのコーナンで作れる事です☆




まずは家の近くのコーナンへ行きましょう !!









買うもの↓




毎日おてんばちゃん



木 (SPF材? 3040mm×38mm×38mm)






毎日おてんばちゃん



アイナット 10mm






毎日おてんばちゃん


ロープ用の杭 400mm(重い・・・)






毎日おてんばちゃん



色を塗る場合はラッカーも








毎日おてんばちゃん


ポリ混ロープ 10m






毎日おてんばちゃん


ずんぎり 10mm


コーナンでは長ねじという名前で売ってます。


(これはすでに長さを110mmに切った状態です)






毎日おてんばちゃん


ナット 10mm






毎日おてんばちゃん



リングキャッチ 8mmか9mm


(カラビナでもOK)







これらを買ったらサービスカウンターへ行き木材をカットしてもらいます。





長さは1500mmくらいにしましょう、2本いりますよ。


1カット20円です。









木材をカットしたら次はサービスカウンターインパクトドライバーを借りて


コーナンに併設されている作業場へGO!!




毎日おてんばちゃん
  毎日おてんばちゃん





上から100mmの位置の真ん中に10mmの穴を開けます。


きりで下穴を開けるといいですよ。




(真っ直ぐ穴を開けましょう!コツとしてはちょっと離れて見て真っ直ぐになってるか


確認しながらゆっくり開けます。)




定規等もサービスカウンターで無料で貸してくれますよ。












次は木材の足の部分を45度くらいにのこぎりでカットします。

毎日おてんばちゃん



ゆーたむは家で切りましたがコーナンでものこぎりを貸してくれたと思います。





これで木材は完成です。









次はずんぎりを110mmの長さにカットします。


これもサービスカウンターで高速カッターを借ります。






毎日おてんばちゃん



こんなのです。


(危険なので使ったことがない方は店員さんに使い方をよく聞きましょう!


火花もでるので気をつけて下さい!)






高速カッターで切った後にバリが出るのでヤスリサンダー等できれいに仕上げて下さい。




これで完成です!!













それでは設置してみましょう~~~虹



毎日おてんばちゃん



こんな感じになりました。






毎日おてんばちゃん



ボルト接続部分でーす。






毎日おてんばちゃん



ペグ部分です。


ロープの長さは6mぐらいで切って2重にして使ってます。





ちなみにゆーたむはロープワークの知識がまったくないのでiphoneのアプリで調べて


叶結びというのでロープの端に輪を作りリングキャッチでとめています。


(こうすると設営の度にロープを結ばなくて良いのですごく楽です)








毎日おてんばちゃん



設置する際の足の向きはハンモックに乗った時に広がらないようにこうしましょう☆




ロープでテンションの調節ができないので、木の位置を変えて


テンションをかけます!




本当はバイヤーのが欲しいんですがとりあえずこれでも十分ハンモックは楽しめました!


難点は大きくて持ち運びが大変です。。








毎日おてんばちゃん






我が家(*^▽^*)


超快適です☆






星ちなみにこの記事は本当にゆーたむが書いたもので、
わぴこは文字の色塗りとかだけやりました星
ゆーたむの希望によりコメントはわぴこが返しまーす星