「学級王国」から「学級共和国」へ

 学級担任制は、一人の先生が一つのクラスの全教科を担当し、生徒指導も担当するシステムです。先生が未熟だったりしても他の先生は遠慮して口出ししません。まるでその先生の王国のようであることから学級王国と呼ばれます。しかし、先生によって教科の得意不得意はあります。そこで、何人かの先生で一緒に教えようというのが、習熟度別学習でありチームティーチングです。得意な教科を分担して教えたり、子どもの様子を他の先生が観察することができます。学級王国から学級共和国へ、と表現する人もいるのです。

 

 チームティーチングにも様々なスタイルがあります。二人の先生が一クラスを教える。得意な教科を二クラス合同で教える。グループ分けし複数の先生が分担するなど、様々な取り組みを見ると、単なる30人学級のつなぎにとどまらない、大きな可能性があることが分かります。先生が学級王国に逃げ込むことができず、先生同士が切磋琢磨して良い指導法を開発していくことが求められるからです。チームティーチングは、最も現実的であると同時に、先生が不断に勉強しなければならない条件を作り出すという意味でも、優れた方法なのかもしれません。

 

 少人数学級はお金がかかるので、文科省は先生を定員より多く配置する加配を行うことで、「習熟度別少人数指導」と「チームティーチング」を進めました。習熟度別とは、理解の早い子と遅い子を分け指導すること。チームは、担任以外の先生も加わり二人以上のチームで教えること。どちらも教え方の改革という積極的な意味がある一方、子どもの人数の激減対策という面もあります。40人学級を維持すれば先生が余ってしまいます。だからと言って先生をクビにするわけにはいきません。30人学級の実現は財務省が認めません。そこで、学級定数は変えないまま、先生の定数を少しづつ増やす形をとっているのです。この形で先生の定数を緩やかに増やしながら、子どもの数がもっと減った段階で30人学級へ一気に舵を切るのではないかと睨んでいます。

 しかし、それはまだ先のこと。実現までのつなぎとしての習熟度別とチームですが、それ以上の積極的な意味、これまでの「学級王国」を打破する可能性があるのです。