オーバープロネーションの話 | まぼろし工房_ランニング

まぼろし工房_ランニング

市民ランナー達と作った靴下、まぼろし工房の “ラクちんソックス” のブログです。シューズが発生するグラグラを抑えることで、効率よく走れるだけでなく、怪我や故障を防ぎます。いくつもの特許を取得した、世界で一つの靴下です。

まぼろし工房の公式LINEの方に、故障を抱えたランナーさんから、多くの相談がよせられます。みんな真剣に悩んでるんだなぁ。。と思います。

 

 

らくちんソックスの口コミ

 

病院や接骨院とも違う立場で、自分なりに…書いてみます。

 

まず、「右のオーバープロネーション起因による」の部分ですね。

 

 

 

オーバープロネーションって、たぶん、この事を言ってるのかな?と思います。

 

オーバープロネーション

 

 

僕は、この「オーバープロネーション」って言葉が嫌いです。

 

「その痛みはオーバープロネーションが原因」とか言われると、心が折れませんか??

 

 

 

とくに、その言葉が商売に使われてる気がしてなりません。

 

これくらいなら、街走ってるランナーの8割以上が曲がってるんじゃないですかね?

 

 

 

 

プロネーションって言葉が使われ始めたのは、2014年頃からだと思います。

 

正常な踵(かかと)でも 立った状態で8度~10度曲がっています。

 

そもそも、関節は可動するから関節であって、

 

空中で体が傾いたときに、

 

 

 

着地のとき足首が曲がってくれるから、人は転ばないわけで、

 

 

必要があれば、アーチが落ちるのは当たり前なのですが、

 

 

「アーチの低下を防ぐ」とか、「プロネーションを防ぐ」ってフレーズが、ときどき道具のように使われていることが残念に思います。

 

 

 

これくらいに踵が曲がっていると「プロネーション」と言う人が多いのですが、

 

 

 

プロネーションって、

もっと、力なく曲がると思ってます。

 

 

ソレが原因なら、ソレを治すしかないと思いますが、

 

 

 

 

着地の前に(接地~着地のフェーズ)で膝を捏ねる動きが出ている方が問題だと思います。

解りにくいですよねあせる

 

 

 

膝が中に入る動きってコレですね。。

 

 

 

 

治し方・・・まとめていこうと思います。

 

病院がやらないなら、ランナーが自分で治せばいいと、最近思ってます。