腸脛靭帯が固くなるワケ  | まぼろし工房_ランニング

まぼろし工房_ランニング

市民ランナー達と作った靴下、まぼろし工房の “ラクちんソックス” のブログです。シューズが発生するグラグラを抑えることで、効率よく走れるだけでなく、怪我や故障を防ぎます。いくつもの特許を取得した、世界で一つの靴下です。

フォームに悩んでいるランナーさんもいると思いますが・・・僕らが介入するとこんな感じです。(つづき) 

 

昨日に引き続き、仙台から自撮り動画を送っていただきました。

 

昨日のフォームと今日のフォームの違いです。

 

 

 

 

マジですか!?  がーん。 ちょっと解説させてください。

 

 

 

写真と同じ姿勢を真似して立ってみると、一番よく解ると思います。

 

尻の中心より、踵が内側に入ってしまうと、人は立つことができません。

バランスを取る為に右の肘が上がったり、右の肩が下がったりします。肩が下がるのは「肩が凝ってるね~、ストレッチが足りないね。」とか、そういう話じゃなくて、体が傾いた時に、バランスを取るためのカウンター・ムーブメントなので、正常な動きです。

 

転ばないように、腿の外側(腸脛靭帯部)が頑張ります。よく、ココが硬いと、「腸脛を使って走ってるね」とか言う人もいますが、走ってなくても、膝の悪いおじいさんの腸脛靭帯はメチャ硬いです。歩くとき、グラついているからです。

 

バランスが取れないので、さっさと次の足を前に出さなければ転んでしまいます。

蹴りきれない症状は筋肉不足だけではないんですね。歩幅の左右差も出現します。

 

 

膝小僧は、進行方向(前)を向き、足のつま先は外を向くと、膝と足首が動きたい方向が違うので、膝か、脛か、アーチ部を捻り、半月板損傷や、疲労骨折を引き起こします。キック力は低下し、膝は落ちます。

 

これらの姿勢を2時間とか繰り返すわけですから、健康の為に走るどころか、はっきり言えば後遺症が残ります(膝の関節変形)。

 

ストレッチ不足とか、そういう問題じゃなくて、そんな感じです。

 

この辺までは、普通のトレーナーでも解る事なのですが、ハイレベルのトレーナーになると・・・もっと全然違うところを見ています。