足底筋膜の構造〜トラス機構・ウィンドラス機構〜 | PLUSbody若葉治療院

PLUSbody若葉治療院

富士市にあるPLUSbody若葉治療院 院長山田のブログです。
ストレッチやトレーニング、疾患紹介などを分かりやすく紹介します!!
それ以外にも、症例や雑記なども続々公開予定です(^_^)

久しぶりに解剖学の話をしたいと思います。

私があまり解剖学をブログにしない理由は、

説明が難しいからです(^_^;)

次のスポーツ疾患に関係してくるため、

頑張って書いてみたいと思います。

 

「足底筋」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?

足の裏が痛いと、

「足底筋膜炎」という診断を受けることが多いと思います。

「足底筋」と「足底筋膜」

足の裏の痛みに関係するのは間違いありませんが、

厳密には意味合いが違います。

まずはその部分から触れていきます。

 

Q.足底筋・足底筋膜とは?

足底筋は、大腿骨の外側から踵骨(踵の骨)の

内側に付着する筋肉で、その靭帯は体の中で最長です。

下腿三頭筋の下にあるため、

実のところあまり目立たない筋肉です。

腓腹筋と同じ二関節筋のため、

作用も同じく膝関節の屈曲足首の底屈す。

関連する筋肉:腓腹筋ヒラメ筋

ただ、筋肉自体が小さいため、

下腿三頭筋の補助を担っている筋肉と言えるでしょう。

 

一方、足底筋膜は足の裏にあり、

踵からつま先にかけて扇状に張っている薄い膜です。

つまり、足の裏が痛い場合、

損傷を受けているのは「足底筋膜」という扱いになります。

 

〜足底筋膜の機能〜

①.トラス機構

足底のアーチである土踏まずを保ち、

足への衝撃を和らげるクッションの役割を果たします。

足底に体重が加わった際に、

アーチの弾性によって衝撃を吸収する機能です。

足底筋膜は足のアーチ構造を支えるため、

荷重がかかった際に足底筋膜の張力によって、

アーチが落ちすぎないようにブレーキをかけています。

しかし、何らかの理由でトラス機構が機能しないと、

足底筋膜に過度な伸張ストレスがかかり、

上手く衝撃を吸収できなくなります。

結果として足底筋膜の炎症だけでなく、

膝や股関節、腰などの故障に繋がってしまいます。

 

②.ウィンドラス機構(巻き上げ機構)

吸収した衝撃を推進力に変える

スプリングの様な役割を果たします。

歩行時、体重が前に乗り踵が上がることで前に進めます。

その際、足の指は自然と反らされる(背屈する)ため、

徐々に足底筋膜は巻き上げられ、アーチが挙上されます。

これにより歩行時の足の剛成が高くなり、

足先で地面を蹴る力がスムーズに伝わり、

推進力へと変換されます。

 

足底筋と足底筋膜炎、

足底にある人体の仕組みについて話をしてみました。

次回からは、

これを踏まえた上での足底筋膜炎の話をしていきます(^_^)

 

若葉治療院 富士院

PLUSbody若葉治療院

〒416-0902

静岡県富士市長通9-1 201号

TEL:0545−63−6288 

HP

Twitter

https://twitter.com/PLUSbody_yamada

Facebook

Instagram

YouTube

 

まぼろし工房 らくちんソックス

HP

YouTube

オンラインショップ(BASE)