ノラ受験の備忘録⑤成績推移 | わかば国語・作文教室

 

↑この記事の続きです。

 

本人の許可が出ているので、

6年生になってからの模試の成績推移を記録しておきます。

来年以降、模試を受けていく子たちの参考になるところがあればうれしいですルンルン

 

【6年4月合不合判定テスト】

偏差値

算数 47

国語 68

理科 43

社会 45

四科 50

 

国語だけ別世界笑い

その国語様にひっぱっていただき

茗溪の合格判定は80%。

並木の合格判定は堂々の20%でした。

 

【6年5月そっくり模試】

適性Ⅰ 偏差値67 

適性Ⅱ 偏差値54

総合  偏差値62

判定 B

 

計算はよくあっていたのですが

記述の的がうまくあたらず

適性Ⅱで苦戦した回です。

漢字で安定の4点(2か所)減点がありましたアセアセ

 

【6年6月合不合判定テスト】

偏差値

算数 37

国語 63

理科 43

社会 42

4科 45.5

 

算数がついに体温を記録しました無気力

合格判定は並木20%、茗溪35%。

この結果を受けて、

7~8月は算数に全フリすることになったのですよ。

 

 

【6年7月合判模試】

偏差値

国語 61

算数 59

理科 59

社会 53

4科 59

 

国語がついつい後回しになったことで

少し失速してきました。

が、他がまだまだまずいので

しばし国語は放置されます。

 

合格判定は茗溪ACが30%、

並木は30%未満でした。

 

 

【6年9月1日合判模試】

偏差値

国語 73

算数 61

理科 59

社会 52

4科 64

 

放置していた国語がなぜかひっぱってくれたおかげで

4科の偏差値があがりました。

 

合格判定は並木50%、

茗溪ACが80%になりました。

もう国語様に頼るしかないのかしら…という展開です。

 

【6年9月合不合判定テスト】

偏差値

算数 51

国語 60

理科 43

社会 36.8

4科 48.6

 

夏休みにやりこんだ算数がなんとか四谷大塚偏差値で50を超えました!

が、捨てた理社がタイヘンなことに笑い泣き

 

合格判定は並木が20%、

茗溪4科が65%でした。

 

とはいえ、四谷のテストは

県立とは問題タイプが違うので

理社の偏差値はあまり気にしない照れ

 

【6年9月そっくり模試】

偏差値

適性Ⅰ 57

適性Ⅱ 63

総合  60.8

判定 B

 

過去問を少しやりはじめた時期だったので

適性タイプの問題の時間配分が上手になってきました。

計算ミスでごそっと失点したところもあったので

B判定で調子に乗らないように

太めのクギを刺しておきました。

この時期のいい判定にうかれると

その後引き締めるのが大変なんです…

 

【6年9月29日合判模試】

偏差値

国語 69

算数 72

理科 54

社会 64

4科 63

 

キターーーーーーキラキラ

ついに算数に浮上の兆しが見えました。

首都模試の問題は基礎から中堅問題が多く

四谷のテストほど難問がでないので、

夏にやりこんだことが結果に反映されました。

 

合格判定は茗溪ACが70%、

並木が40%でした。

これだけ算数がとれても

40%って…きびしいなぁ真顔

 

【6年10月中高一貫校本試験レベル模試】

偏差値

適性Ⅰ 62

適性Ⅱ 66

面接  19点(20点満点)

総合   66

評価 9(10段階中)

並木は合格率69%のB判定でした。

 

確かに夏やすみがんばったかもしれない。

でも、夏休み明けからは

都内難関校併願組が適性型の模試を受けなくなるので

合格判定が高めにでてるのもあるから

油断したら絶対だめ!

と口を酸っぱくして伝えました。

 

あ、面接はめっぽう強い。

19点はこの回の模試の最高得点だそうですアセアセ

面接だけで入れる学校があればいいのにニヤリ

と、おさつは本気で言っていました。

 

【6年11月そっくり模試】

偏差値

適性Ⅰ 62

適性Ⅱ 63

総合 64.3

評価 B

 

適性Ⅰが異様に難しくて

平均点が40点を切った回です。

大問1をごそっと落としましたが

このころやりこんでいた理科で挽回して

B判定に踏みとどまりました。

 

・・・・・・・・・

 

 

おさつが受けてきた模試は以上です。

どの業者のどのタイプの模試を受けるかでも

合格判定や偏差値は大きく変わります

それぞれの特性を知ったうえで、

必要以上に一喜一憂せず

そのときのその子に足りないものを知るためのツールとして

上手に利用することが大切だと思います

 

テストのたびに一喜一憂してたら

親のメンタルが持ちません泣き笑い

そして、一喜一憂する親を見ていると

こどももテストで緊張するようになってしまいがちです。

 

結果が良くても悪くても

あはは」と受け止めて

ドーン」とその後の対策を示す。

 

テストに限らず、遊びもケンカも、

我が家の子育てってその繰り返しだなぁと思いますが、

みなさんのご家庭ではどうですか爆  笑

 

 

さぁ、これでおさつの受験の振り返りは終わりです。

 

明日の朝9時に結果がでます。

 

 

でもそれは本当に副産物みたいなもので。

受かればうれしい。

でも、

おさつが努力してきた事実は

結果とは関係なく存在します。

受験を通して心の成長を実感できました。

だから、

私の中ではもうおさつの中学受験は

1月12日にきれいに終わっていて、

発表を見るときを想像してみても

意外なくらい冷静な気がします照れ

 

(生徒さんの合否連絡の電話を待つとき方が緊張するかも真顔

 

みなさんにとって、

明日もいい一日になりますようにクローバー