ノラ受験の備忘録④利用教材(6年生)その1 | わかば国語・作文教室

 

 

↑これの続きです。

 

【小学6年生】

①Z会をやめる

 

Z会のカリキュラムがほぼ一周し、

演習問題に入ってくると問題が本格的に難しくなってきました。

四谷大塚偏差値で65以上の学校の過去問が混じってきます。

茨城県内偏差値50-60くらいを想定しているおさつには

明らかに合ってない内容になってきたので

5年生の3月で算・社・理は退会しました。

 

理社のカリキュラムをゼロから全部

親が教えるのはしんどいので、

難しいテストにピーピーいいながらも

動画授業で一通りの内容を

おさつの好きな時間に学べたのはよかったですキラキラ

 

国語だけは「問題を解くのが楽しい」というので

6年の夏ころまで続けました。

字数制限のない国語の記述が

たくさん出題されていたので、

茗溪対策にはとてもよかったと思います。

 

②算数

とにかく算数がやばかったオエー

解法が理解できていないわけじゃないのに

ミスというミスをもれなくやってくる。

それを打開するために、

7~8月(夏休み)は理社をいったん捨てて

算数に全振りしました昇天

 

中学受験新演習小4上~小6上までの5冊を

いっきに回して総復習です。

 

↑え…amazonだと高っアセアセ

お近くの塾で買うと半額くらいですよ、きっと。

 

日々の計算練習として使ったのはこのへん

・Z会の毎日ドリル6年

・偏差値55を超える計算と一行問題

・偏差値63を超える計算と一行問題

 

 

 

 

それでも夏休み明けの模試で

毎回大問1の1を間違えてきたので、

ハイクラスドリル算数5年&6年で基礎固めをしました。

 

 

 

 

↑このハイクラス6年にいたっては

凡ミスが多すぎて危機感しかなかったので

あとから2冊目を買って2回やりましたよネガティブ

 

 

③理社算の県立対策

アインストーンプライマリーを終わらせたあとは

アインストーン(本編)に取りくみました。

 

 

 

 

理科と算数がなっかなか手ごわくてですねぇ…

これを6年の夏休みに入るまでに1周終わらせて

過去問演習に入りたかったのですが、

いかんせん算数の基礎に全フリしたもんで

ぜんぜん終わらなかった爆笑

 

結局9月~11月に必死で進めて

2周ずつ回したようです。

理社はさ、早い時期につめてもびっくりするくらい忘れるから、

気持ちは焦りますがこの時期にやりこむのも

おさつには悪くなかったような気がします。

(計画的に夏前に終わらせて

夏明けは復習していくパターンが

一番いいに決まっていますけどね!)

 

記事が長くて一気にかけないので

続きは次の記事で。