昨日実施された
茨城県立高校の入試問題が出ていたので
国語をざっと読みました。
やはり200字の作文は
復活しませんでしたね。
ちなみに、英作文もなくなったままでした。
読む量は増えているようですが、
茨城は書けない子を育てたいのね?
(県知事が変わったら復活するのかしら)
国語の大問1には手紙が出題されました。
全体的に面白くない問題
…もとい、
知識問題が多いなという印象です。
中学受験の問題は、
学校ごとに個性があって
選ばれた文章にもメッセージ性があって、
「おぉ!」とか「そうきたか」とか
わくわく解くものも多いんですが。。
今回の入試の物語文は
「ここまでのあらすじ」が長すぎて
『改訂後の予習シリーズか!』
と、つっこみたくなりました![]()
しかも8行あるあらすじのなかに
女子の名前が7人分でてくるからね。
事前情報が多すぎて
全然人名が頭に入ってこないよっ![]()
あ、むしろ、そういう力を測る問題ってこと?![]()
で、
設定さえわかってしまえば
小説自体は楽しいのですが、
問題を解くのがめんどうね![]()
本文がⅠとⅡの2種類あるから
あっちみてこっちみて。
この形式、大学入試共通テストを意識して作られているのだと思います。
この出題形式に慣れるために
茨統などの模試を受けるのはもちろん、
模試の過去問が手に入るなら
そちらも解いてみるのがいいでしょうね。
過去問は4年以上前のものは形式が違いすぎるので。
説明文も、本文が長かったね。
記述があった時代と比べたら
倍くらいない?
今の子たちは大変だ![]()
![]()
今回のような説明文だと
だらだら似たような話が続くので
きちんと段落要約やキーワードを拾いながら読まないと
なんの話だったか何も頭に残らないかも。
問題集で出会った説明文で
しっかり段落要約の練習しておきましょうね![]()



