こんにちは。
わかば国語・作文教室のわかばです![]()
昨日は本年最初の
アート国語クラスでした![]()
※告知が遅れて申し訳ありません。
2024年度アート国語クラスは満席となり、
募集を終了しました。
【昨日の内容】
慣用句
お正月なぞとき
(接続詞&四字熟語)
詩
なぞときは例年クリスマスにやっていたのですが、
今年はお正月に実施しました。
なぞときが初めて!
というメンバーも多かったので
最初に説明をしました。
「配られたプリントと、
この部屋にあるものを使えば
なぞが解けます。
まずはプリントをよーく読んで
なにをすればいいか考えましょう!」
と。
で、すかさず生徒さんたちから
「えーなにこのプリント」
「なにすればいいのー」
「どういう意味?」
「先生、どうすればいいの?」
と質問の嵐![]()
「すみずみまでよーく読んで!
どうすればいいかを考えるのがなぞときだよ![]()
いつでも手取り足取り教えてもらえると思っちゃだめ。
必要なことは全部書いてあるから。
漢字が読めないときだけきいて。」
と答える私。
すると…
じーーっと読み始める子。
手あたりしだい教室のものを触って
隠された次の指示を探そうとする子。
(ちゃんと謎を解いてください
)
やっぱり「どうすればいいの?」
と大人や周りの子を頼る子。
反応がそれぞれでした![]()
「よく読んで!書いてある!」
を、なんど連呼したことか![]()
![]()
それでも、おもしろいもので
8名いるうちの誰かが
次にすすむヒントを見つけていくんです![]()
それがいつも同じ子なわけではなく、
学年も学力もあまり関係なく。
自分の気づきが「なぞとき」につながったと感じた瞬間の
やった!![]()
![]()
というキラキラ顔を見られて、
大変だったけど準備してよかった
と思いました![]()
何度でも間違えていいし、
いろいろな解き方を試してもいい。
そのなかで、答えが見つかると楽しい![]()
普段は四字熟語なんてきらいだけど、
ゲームだと思ったらなんども音読しながら探したでしょ?![]()
わかった答えを、まだ答えがわかっていない子に説明するなかで
自分の考え方を整理して、間違いに気づくこともあります。
「解き方だけをすぐ教えてもらおうとする」
という学習習慣が出来上がってしまうと
それを抜くのは大変です。
でも、小5以降も伸びていくのは、
「解き方だけをすぐ教えてもらおうとする子」
ではなく
「自分で解き方を考えたがる子」
です。
少しでもそのきっかけになる体験になればと思って続けています。
なぞときを解いて見つけた答えの場所には
「お年賀」を用意しました。
12月の授業でみんなと一緒に「企画」「製作」したカードゲームの印刷版です。
授業で練習している接続詞30個を使って、
おおかみだらけの人狼ゲーム?
『にげろ!ブタロー』
を作りました。
おうちでお友達やご家族と楽しく遊んで、
接続詞を覚えてくださいね![]()
まずは楽しむところから。
↑これは小学校高学年~大人向け。
すごく頭使います。
最後、本が…とんでもないことになります![]()







