あさがおで色水実験 | わかば国語・作文教室

ムラサキ色のあさがお

たくさん咲いたので、

かぼた(小2)といっしょに

色水の実験をしましたクローバー

 

紫キャベツ液とほぼ同じように

実験できますよ~。

煮る必要もなくて、

花びらの色が濃い部分だけ

ちぎってきて水と一緒に

コップに入れて

スプーンでカチャカチャつぶすだけで

こんなにきれいな色水ができますラブラブ

 

ちょうどこの本↓を読んで

酸性とアルカリ性に興味を

もったところだったので、

かぼたも食いついてきました指差し

 

 

 

調べてみたいものを家中から探して

いろいろ入れてみました。

 

かぼたん全力の文字ね、これニヤリ

 

 

左から、

 

えんそ(塩素)

せっかい(園芸用石灰)

なにもいれない

レモン(ポッカレモン)

おす(お酢)

 

です。

 

紫キャベツ液の実験では

酸性からアルカリ性にいくにつれて

 

ピンク黄色

あかぴん村のミッキッキーねずみ

 

と覚えるのですが…

 

赤なのかピンクなのか

わからん笑い泣き

 

石灰は緑というより

青っぽくなったキョロキョロ

 

そして塩素は…

 

漂白されて色が抜けた笑

さすが塩素笑い

 

何をどれだけ入れたらを作れたんだろうなぁ~

 

そんなに強いアルカリって一般家庭にあります?

重曹とか出してくればよかったのかしら。

 

かぼた、

こんどまたお天気のいい日に

再挑戦したいそうですおすましペガサス