先日のアート国語クラスに
並木中等の4年生(高校1年生)が6名、
職場体験に来てくれました
中1のときに学校の国語で
「少年の日の思い出」読解の
演劇授業を受けてくれた学年です♪
わー久しぶり!
時が経つのは早いよ~
当日は
聞き取り練習
慣用句
接続詞(例文づくり・かるた)
都道府県かるた
アイディア作文
という授業内容でした。
通常の講師2名に加えて
高校生6名が入ってくれたので、
小学生1名につき先生が1人つく
という贅沢な授業ができました![]()
職場体験の感想をいただいたので
本人が特定できないかたちで
一部掲載させていただきますね。
・・・・・・・・・
初めは桑田先生のテンポが速くて、
アイデアを考えるのは難しいので、
普段は小学生ぐらいの子達と関わる事が少ないので、
時々高校生の自分でも思いつかないような視点からの意見や、
体を動かし、
・・・・・・・・・・
そういえば、
去年職場体験に来てくれた子達も
「こどもの自由な発想に驚いた」
とコメントをくれる子が多かったです。
嬉しいな嬉しいな![]()
生徒さんを褒められると
私も嬉しい![]()
基本的に私のしゃべりはテンポが速いし
以前体験授業を見学した保護者の方には
「レベルが高くて会社の研修のようでした」
と言われたくらい、
内容も決して簡単ではないものも
含まれていると思います![]()
でも「簡単ではない」というのは
ふだん学校では使っていない力を
求められるから最初はとまどう、
という意味だと思いますよ。
こどもって適応能力高いから、
うちの子ついていけるかしら?
と親御さんに心配されていた子たちでも
3か月もするとすっかりなじんで
なんだかんだいろいろ書けるように
なってきています。
最初はポカーンとしていた
接続詞のかるただって、
「逆接!」という声と同時に
ダン!ダン!とカードをとる
音がひびくようになってきました![]()
その成長を見るのが
とっても楽しいです![]()
その楽しさが高校生にも
感じてもらえていたようで何より![]()
あ、そうそう。
授業が終わったあと帰り際に
「こどもたちもすごかったけど、
先生が一番テンション高かったね
」
と高校生が漏らしたの、
聴こえていましたよ![]()
待って![]()
素でハイテンションおばさんみたい。
いや、否定はしないが![]()
あれは「先生役」だからね?
授業は「情報系エンタメ」だから
でもまぁ。
少しでも進路を考える女子高生に
「仕事ってあんなに楽しくていいんだ」
と思ってもらえていたら、
うれしいな![]()