こんにちは。
わかば国語・作文教室のわかばです
こどもたちとだんなちゃんが
大好きな梅ジュースを
仕込みましたよ
去年は
冷凍梅とキビ糖を使って
濃厚な仕上がりを
目指しました。
今年は、
生梅と氷砂糖で
すっきりとした仕上がりを
目指します
一カ月くらいでできるかな
楽しみ楽しみ
たくましく生きるためには、
食に興味を持つことも大事。
何かあったら
自分の食料を自分で確保できる
逞しさを持っていてほしい。
(ウクライナだけじゃなくて
ウイグルとかチベットとか
対岸は大火事だから…ねぇ)
だから、
一緒に料理したり
季節の食体験をしたりという時間を
大事にしたいなと思います
ま、かぼたは梅のヘタとりに
すぐ飽きて
5分でいなくなったん
ですけどね
親の心、子しらず~
自給率の話や
日本の風土にあった
食文化の話なども、
国語の教材でよく見ます。
でも、
文字を追うだけが
勉強じゃないからね。
体験や実感があってそれを読むのと、
文字だけでイメージするのとでは
理解に差がでるでしょう。
特に小学4年生ころまでは
「具体物の世界」
に生きているので、
いろいろな体験を
してほしいなと思います
抽象概念が広がってくる
10歳以降に伸びるかどうかも
そこにかかっているのかな
という気がしています
研究者じゃないので
なんのエビデンスもないけど
いろんなご家庭を見てきて
経験的にね
そんな感じで、
3年生までは学校+αの
漢字と計算くらいしかやらず、
遊びまくっている
うちのおさつとかぼた。
遊ばせすぎて
中学受験に間に合わなかったらごめんね~
という感じですが、
そこまで集中して遊べる才能があるなら
きっと中高で頑張るから大丈夫でしょうのほ~ん
世の中学受験ママ&パパのブログは
きっちりたっぷりやっていて
本当にすごいなぁ~と思います
でも、教育業界にいるくせに
自分の子にはこんなゆるい
人もいるんだなぁと
笑っていただいて、
(自分もこどもも)
焦って追い詰めなくても
その家の教育方針に合っていれば
いいかと思って
親御さんの肩の荷がおりたら
嬉しいです