こんばんは。
わかば国語・作文教室のわかばです
突然ですが、
ご自宅に地球儀はありますか?
小学生の社会では
世界地理はほぼ出てこないので、
気付いたら中高生になって
地図帳を学校で買ったから
地球儀は買わずにきちゃった~
なんてこともありそうです
が!
地球儀はあると便利ですよ
我が家はこういうかんじの
しゃべる地球儀を、
おさつが入学する前後に
買った気がします。
(もはや記憶が定かでない…)
USBケーブルで
パソコンにつなげば
最新情報に更新できる
(でもやってない)ものです。
国名クイズが気に入って、
何度か遊んでいるうちに
おさつは国名をいくつか
覚えたようですよ
でもけっこう高いよね、これ
しゃべらなくてもいいから
3年に1回くらい
最新情報のを買ってもいいかも、
と今なら思います
そうそう。
なぜ国語教師が
地球儀をすすめてくるかというと。
国語の説明文で
「西洋」と出てきたときに、
「あ~あのへんね」
と思える子と、
「セーヨーってなんだ?
関西みたいなもんか?」
という子では
理解に差がでるからです。
「インドから中国大陸を通って日本に伝わった文化が」
と言われて、
ルートをイメージできるかどうか。
「冬を日本で過ごした渡り鳥が、
春になると北上していく」
と読んで、地図上のどこへむかって
飛んでいくと想像するのか。
国語は国語だけで成り立つのではありません。
背景知識の量で、
読んだときの理解度は
全く違ってきます。
かぼたがこの本にはまったときは、
メキシコとアメリカの
場所を確認しました。
ニュースでウクライナがでたときも、
『ダーウィンが来た』の番組中に
アフリカがでたときも、
英語ってどこで話す言葉?
と聞かれたときも。
地球儀があれば
パッと調べられます
画像や地図もいいのですが、
ほとんどの地図は
メルカトル図法なので
赤道から離れるほど
国が大きく見えてしまうんですよね。
『ロシアはおおき~~~』
けれども、それにしても
大きすぎないか?
っていうかんじ
それに、中1地理で突然
「テスト範囲だから覚えなさい!」
って言われて、
興味もない国をてんこ盛り
覚えるのはつらいじゃないですか。
(暗記が苦手な私はつらかった)
だから、
日常生活や他の勉強をしながら
ちょっとでも興味があるときに
ささっと基礎知識を入れておけたら
便利だなと思います
この、
『ほぼ日アースボール』も
気になっています
小さくてきれいだし、
リアルタイム情報っていうのも魅力的
実物を使っている
お友達がいなくて、
使い勝手がわからない
手で回してくるくるするのも
地球儀のだいご味
勝手に思っているのですが、
ほぼ日アース派の方の
意見も伺ってみたいですね~