こんにちは。
わかば国語・作文教室のわかばです![]()
お正月休みに
この本を読みました
いとうみくさんは
読書感想文の課題図書の
常連さんでもあり、
模試や入試の問題文でも
よく見かける作者さんです。
特にいとうみくさんの
「朔と新」は2021年度入試で
浦和明の星、淑徳与野、
ラ・サール、栄光学園など
多くの学校で使われましたね![]()
気持ちの変化が追いやすくて
話のテンポがいいので、
短い文章の中で問題が
作りやすいのだと思います![]()
「朔と新」も買ったんだけどね。
……読まずに積んでます![]()
読み始めると
寝られないタチなので
読み始める勇気がわかない![]()
それに対して
この「二日月」は、
国語が得意な子なら
小学校3,4年生くらいから
読めそうな字の大きさと
分量なので
サクッと読めました![]()
![]()
内容は……
待望の妹が生まれたけれど、
妹は出産時の事故が原因で
入退院を繰り返し、
しょうがいが残るかもしれない。
パパもママも妹のことばかり。
いい子でいる私をかまってくれない。
妹なんていなければ……
なんて思う自分も許せない。
という葛藤のなか、
主人公が少しずつ成長していくお話です。
考えるところが多いので
内容は全然お手軽ではないです![]()
きょうだいとは。
しょうがいとは。
ともだちとは。
大事なテーマについて
考えせてくれます。
「読んでわくわく
」
という本ではないので![]()
こどもが自分から
手に取るのは難しいだろうけど![]()
でも、自分と違う立場の人の
目線になって物語を読むのは大事。
だからこそ、
テストや入試に出してでも
読んで成長してほしい!
と思う、
大人の気持ちがよくわかる本でした![]()
2016年の青少年読書感想文コンクールで
小学3,4年生の部の課題図書になっていただけあって、
読書感想文の本としてもおすすめの本ですよ![]()
過去の課題図書は、
お近くの図書館にきっとそろっているので
ぜひ探してみてください![]()
そして、
『作者はどうしてこのお話に「二日月」というタイトルをつけたのだと思いますか。物語の内容を踏まえて、あなたの考えを書きなさい。』
という問題に挑戦してみてください![]()
私がこれで6年生に授業するなら
これで200字くらい書いてほしいな![]()
