こんにちは。
わかば国語・作文教室のわかばです
前の記事で
「宿題がおわらないおさつ」
と書いたのですが。。
おさつの学校の
冬休みの宿題を
よくよく聞いてみると、
『漢字ドリル7回分を
2回ずつノートに書いていく』
ってものだそうで。
そんなんすぐ終わりそうだけど?
よくよくノートを見たら、
「読み」のページ↓を2回やって
そのあと
「書き」のページ↓を2回やってて
問題同じじゃん!!
まじかーー
学校でも2学期にやってて
もう書ける漢字を4回も
やるんだ~
そりゃつまらないから進まないよ~
時間のムダだな。
おっといけない。
心の声がまた漏れてしまった
ってか、
おさつの前で
漏れてしまった
漢字が苦手で、
そもそもの形や書き順が
なかなか覚えられない子は
4回でも5回でも
やったらいいと思うんですよ。
ただ。
それにしても、
学校でもう習った漢字ならば
まずは「書き」のテスト形式で
どれが書けてどれが書けないのか
仕分けしないと。
何を練習していいか
わからないじゃない?
勉強は、
「作業」じゃないから。
大事だから、
もう一度言うけど。
まじで。
勉強を作業だと
思っている子は、
成績伸びないから
漢字を3ページ書きました。
うん。がんばったね。
で、今日何ができるようになったの?
って話で。
もともと書ける字を3ページ書いても
時間とノートのムダだわよ。
昨日まで書けなかった字を
今日5文字書けるようになる。
それが勉強だもん。
1行でも10行でも、
書けるようになればいいのよ。
だからおさつに言いました。
「書きのページを1回やって、
間違えたところに印をつけて、
2回目はそこだけやろう。
間違えた字は1行練習して、
このドリルが全部書けるようになったら
別の出版社のドリルをやろう。
学校のドリルだけでは
語彙が少なすぎて
中学受験には足りない。
同じ漢字でも別のドリルを使えば
新しい言葉が覚えられるから、
そのほうがずっと勉強になるでしょ。
そのドリル解いた束を
自主学習ですって学校に出せば
宿題として認めてくれるんじゃない?
もしダメって言われたら
ダレの、なんのための宿題だか
先生に質問してきてごらん」
(長いなww)
わたしも真面目な子は好きですよ
すなおでひたむきな子は
手をかけたくなります
でもね。
自分の時間は有限だから。
先生に対しての真面目さ
ではなくて、
自分の時間に対する真面目さ
を大事にしてほしいなと
思います
ちなみに。
おさつがやっている
追加の漢字ドリルはこちら↓
このドリル。
小学3年生には難しい言葉も入っていて
語彙がふえていいなぁ~と思うのですが、
残念なことが1つ。
各ページのタイトル部分に
使う漢字が列記してあるんです
だから、ちょっと面倒ですが
「かくにんテスト」以外のページは
ここで切り取って
おさつの渡すようにしています。
(この仕様、なんとかならないかな)