「スマホ脳」 | わかば国語・作文教室
こんばんは。
わかば国語・作文教室のわかばですクローバー
 
昨日一気読みした本のうちの
2冊です。
 

 

 

「スマホ脳」の方は、

フセンがいっぱい貼ってあるの

わかります?チュー

 

すっごく大事!と思うことが

たくさんあって、全部覚えたいのに

覚えられる自信がないから

フセン貼ってみたのです鉛筆

 

今回はこちらの感想をまとめますね宝石白

 

 

スウェーデンの精神科医が書いた本で、

「人類は現代に適応できない」

「スマホはドラッグ」

「バカになっていく子供たち」

「マルチタスクの代償」

など、気になる目次が並びます滝汗

さまざまな国で行われた

実験のデータを使って語られるので、

具体性があって説得力があります。

 

難しい話はすっとばして、

「今日から活かそう!」

と思ったことをメモしておきますね星爆  笑

 

ガーベラ仕事に集中したいときは

スマホは別室に置くこと

(サイレントモードでも同室にあると集中力が落ちる)

 

ガーベラメモはPCでなくノートにとるほうが

記憶力が高まる

読書も、スクリーンより紙のほうが

内容が覚えられる。

(あー、経験則でなんとなくわかる。

 小学校でタブレット全員配布されたけど、

 上手に使わないと逆効果ってこと?)

 

ガーベラとにかく思春期が終わるまでの

こどもは9時間以上寝せよう

(睡眠時間が足りないと学力が下がるだけでなく、うつの罹患率も上がる)

 

ガーベラこどものスクリーンタイム

1日1時間以内をキープ

(現状、娯楽30分+タブレット学習30分以内が我が家の1日のルール……だけど、私の目を盗んでパパが見せてるんだよなー……たぶんえー汗

 

ガーベラSNSは目的があるときだけ開こう

(SNSを使う時間が長くなるほど

孤独感が増し、幸福感が減る

 

ガーベラこどもに「がまんしなさい」は無理だから、

手にしてほしくないものは

視界に入らないように管理しよう

(人の脳は30歳くらいで

ようやく理性ができあがってくる)

 

 

ここ数年、集中して大学入試問題などを読むのが

つらくなってきて、

「これが加齢というやつか」ゲロー

と思っていたのですが、

なんのことはない、

雑音が多すぎるだけだったのかも。

「人間はマルチタスクに向かない。

 いったん他に注意がそれると

 集中力が戻るまでに数分かかる」

そうです。

 

問1を解いているときに「ママー牛乳ちょーだい」

問2を読んでいたら洗濯機がピーピー

問3に行こうとおもったらスマホがなる

 

……集中したつもり、

だったんだな真顔

あの状況で集中とか、

生物としてムリなんじゃん。

 

ということで、

昨日の夜中は全ての電源装置が鳴らないようにして

スマホを別室に起き、

集中をキープしてみました。

 

あっという間の3時間デレデレ

入試問題じゃなくて、

教材と小説でしたけど2冊読めました。

 

久しぶりの集中桜

爽快でしたキラキラ

 

お仕事の都合が許す方は

スクリーン見ない数時間の

「デジタルデトックス」

を試してみてはいかがでしょうか爆  笑

 

ガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラ

 

 

つくばカピオにて小学生向けの

グループ授業を2クラス実施中。

 

【論理国語クラス】

水曜16:30-18:30

アクティブラーニングの手法を多用して論理的に書くことと話すことを学び、読解力と記述力の向上を目指します。

 

【アート国語クラス】

※満席(次年度予約受付中)

金曜16:30-18:30

アート感覚で国語を楽しみながら各種コンクールに挑戦し、語彙力と表現力をつけることを目指すクラスです。

 

コロナ収束までは少人数での開催となります。

入会は先着順です。

詳しくはHPをご覧くださいキラキラ

 

 

ガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラ