たねをまこう! | わかば国語・作文教室

こんにちはクローバー

つくば市のプロ家庭教師、

わかば国語・作文教室のわかばです。

 

つくば市も5月6日までの休校延期が決まりました。

 

 

一か月……。

 

たっぷり時間があるので、

我が家はいろいろなタネをまいています。

比喩ではなく、本当に、種照れ

 

知り合いの農家さんにお願いして

使っていない畑のはしっこを貸していただき、

タネをまいているんです。

 

この時期は、種をまいて育てられる植物が

たくさんあるので、

夏休みに植物の観察日記を書いたり、

植物系の自由研究をしようと思っているなら

今やってしまうといい!!と思ったのですよラブラブ

時間あるし!

成長に適温だし!

夏休みが楽になるし!

 

ということで。

大根と、キャベツと、かぶとパプリカをまきました。

あと、食べ忘れてがっつり芽がでた

ジャガイモも、半分に割って埋めてみましたブルー音符

もう少ししたら、オクラとミニトマトとえごまを

まく予定ですアップおねがい

 

特に、ミニトマトやオクラ、モロヘイヤはけっこう丈夫で

あまり世話をしなくても収穫が見込めるので

おススメですキラキラ

 

大根やキャベツは

売っているような美品を収穫しようと思ったら

それはそれは大変なので、

発芽や成長、開花の様子を観察するために埋めました。

(もし運よく収穫して食べられたらラッキー流れ星

 

学校や習い事があると

発芽時期の植物をこまめに世話するのは難しいのですが、

今はせっせと世話ができています。

小学校低学年の子にとって、

植物の成長を実際に観察して、

そこに集まる虫や動物との関係を

体で体験することは、

理科的な深い学びになると思うのです。

 

キャベツと大根の芽が出たときに、

あれ?似てるな、と思う。

どちらもアブラナ科だからか、と知る。

 

トマトとジャガイモに

同じ病気や虫がつく。

あぁ、どちらもナス科だからか、と知る。

 

防虫のために木酢液をまく。

すっぱいにおいで強烈に臭いなと思う。

木酢液ってなんだ?と思って調べる。

 

みみずを見つけて手でつかむ。

どっちが頭だろうと思って図鑑を見る。

 

理科ですね照れ

 

で、観察日記をつける。

 

国語ですねちゅー

 

 

 

ふふふ。

いろいろ理由はつけましたが、

大人も土をぺたぺたさわっていると

家の中が無限に散らかっていくイライラとか

夏期講座のための会場費用の赤字どうすんねん、とか

っていうもやもやが晴れていくのですよラブラブ

土をさわるって、いいねおすましペガサス

 

 

公園に行くことは規制されていませんが、

近場の公園にいくとどうしてもお友達と遭遇して

いっしょに遊ぶことになることも多く……

ひとけのないところで外気に触れさせる方法を考えた結果

「畑」という選択肢もあるなというお話でしたブルー音符

家から畑まで車で直行するので、

家族以外に会いませんものチュー

 

つくば市内には、さまざまなレンタル農園があります。

区画だけを貸してくれるところ、

平日は手入れまでしておいてくれるところなど。

 

みなさんも、それぞれに合ったストレス解消法を見つけて

おうちライフを楽しんでいきましょうねキラキラ