こんばんは。
つくば市のプロ家庭教師、
わかば国語・作文教室のわかばです
コロナウィルス拡大防止のために
つくば市内でも塾が休講になったり、
3月分の補修授業がどうなるのか
見通しが立たなかったりと、
学習面での不安を伺うことも多くなりました。
でも、勉強できるのも、
健康と平和あってこそですから
普段やらないお料理や大掃除など、
おうちでの生活体験を
重ねるのも大事な学習ですし、
動画授業やオンライン授業を上手に使えば、
普段以上に広く深い学習も可能です
それぞれに合う方法を見つけて
乗り切っていきたいですね
さて、つくば市内の私立中高では、
学校単位でスタディサプリという動画授業サイトに
契約をしていて、生徒は見放題!
という学校もいくつかあるようです。
スタディサプリは
小4から高3までの授業があって、
小学生の講義は「入門」「基礎」「応用」の3種類が
用意されているので、
学校の授業がよくわからない子の補習に使ってもよし、
中学受験塾で習うはずだった単元を
学習するのに使ってもよし、です
私一緒にお勉強している生徒さんが何人か
使っていらっしゃるので、
私も勉強がてら登録してときどき「東大国語」
なんかを楽しく見ているのですが、
1回分が10~15分程度で学びやすいので、
おさつが小5理科なんかを見て
進めています
お勉強をすると「たま〇っち」のような
モンスターを育てられるので、
小1女子にはそこもツボだったようです
そしてなんと月額1980円。
私との授業なら30分ぶんですね
それで兄弟姉妹そろって動画が見放題なら
コスパ最強じゃないですか!
とはいえ、やはり動画授業は一方通行。
小学生の集中がもつのはよくて30分でしょう
1~2つ動画授業を見たら、
実際に手を動かして問題を解いたり、
その日の動画でわかったことを
おうちの人とお話したりして、
アウトプットをしたほうが
定着もよくなりますし、楽しく学習できますよ
理科は再現実験をしてもいいですし、
社会なら家族で一緒にみて
あとからクイズを出し合うのもいいですね
新学期。
学校がどうなるのかも不透明ですが、
韓国はオンラインで授業を行うことを決定したそうです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200331/k10012360811000.html
対面にこだわらず、
できることをやっていくと、
お子さんは思った以上に
柔軟になじんでくれると思いますよ
お子さまの目が気になる方は
ブルーライトカットの眼鏡も用意して、
お子さんにあった動画授業を
探してみるのはいかがでしょうか
あ。
わたし、
スタディサプリの回しものではないですよ。
予習シリーズをすでにお持ちの方は、
四谷大塚のオンライン授業も
いいと思います。
でも使ってみて、
基本的にテキスト代もかからないし、
小学生の授業はいいなと思ったから
お知らせしました
(中学生の国語は、時々奇問があります)
蔓延を防ぎながら、
お子さんたちの心の健康も守れるように、
「メディアの使いすぎはよくない」という
子育てルールをすこし緩めてでも、
長期戦に備える工夫をしていくべきだと思います。
大人も無理しすぎないで、
使えるものは使って、頼れるものは頼りましょう