つくば市のプロ家庭教師、
わかば国語・作文教室のわかばです
おさつも小学一年生になり、
昨日は初めての宿題をもらってきました
その内容は……
~~~~~曲線なぞり!!
ぐるぐると書かれたカタツムリの絵を
なぞってくるプリントでした
ほほう。
小学校のスタートはこんなかんじなのね
ガツガツした塾の教材しか知らないから、
なんだか新鮮
でも勉強って、自分にとって
「ちょっとむずかしい」くらいが
一番面白くないですか?
簡単すぎるのは、
「勉強」じゃなくて
「作業」ですもんね
ということで、このブログにも新しく
「おさつの学習記録」というテーマを作り、
これからおさつが家庭学習でどんなことを
しているのか、
ときどき記録していこうと思います
同世代のお子さんがいらっしゃる方と
情報を共有できたら嬉しいです。
初回は、算数ドリルのご紹介
小学校に到着すると、
1限目が始まるまで静かに朝学する
というルールがあるらしく、
学校でもらった塗り絵のプリントをやって
持って帰ってきたおさつ。
それも、毎日!
その塗り絵もね、
細かい大人用の塗り絵が好きなおさつには
全然物足りない大きな絵柄で暇なんだとか……
『じゃぁなにかドリル持っていきなよ』
ということで算数ドリルを買って
持たせました
それがこちら。
![]() |
パーフェクトテスト算数 小学1年 (小学パーフェクト)
1,080円
Amazon |
選んだポイントは
・うすくて持ち運びやすい大きさであること
・2色刷りで問題が見やすいこと
(オールカラーは、逆にどこが空欄なのか
どこが問題なのかが見づらくて
私は集中できないんです
だから私と同じくらい落ち着きのないおさつにも
シンプルな見た目がいいかな、と)
・問題数が多いこと
(一年生用の問題集って、驚くほど
問題数が少ないものも多いです。
演習量は大事ですよね~。
ちなみに解説は私がするので、
ごちゃごちゃと余計なキャラクターや
イラストでページを埋めていないものがいい。)
・おさつが8割りくらい正解できそうな内容のもので、
かつ、全問正解はできなさそうなもの。
(簡単すぎても難しすぎてもやる気はでない。)
以上の4つです
幸いこれがおさつに合っているようで、
喜んで解いています
あ、もちろん、1年生あるあるの間違いは
全部通っていますので、
別におさつは特別器用な子ではないと思います。
(その「笑」激画像はまた後日)
でもそれを家で間違っておいて、
学校のテストで合っていれば、
「私はできる!」
と、自己評価が高まりますから、
ますます楽しく学校に通えるんじゃ
ないかなと思っています