伸びない原因は〇〇不足?! | わかば国語・作文教室

こんにちは。
つくば市のプロ家庭教師、
わかば国語・作文教室のわかばですクローバー

今日は久しぶりにまじめな内容を。

高校受験対策についてお話します。


茨城県の県立高校の受験の場合、
クリエイティブな作文がいるわけでもなく、
要約力がとても必要とされる
記述があるわけでもないので、
次の3ステップを練習すれば
そこそこ点数はとれるようになります。

【読解練習の基本3ステップ】

本文の内容が正確に読める
問いが何を聞こうとしているのかわかる
答え方が分かる

具体的にはそれぞれのステップに
10個くらいずつのコツがあるので、
それを1~2か月くらいずつかけて練習します。


で。うまくハマるとグっと伸びるキラキラ上矢印


でもたまに、ハマらない場合もあってもやもや
それから、グっと伸びたけれども
途中で伸びどまることもあってガーン


そういうとき、原因はだいたいコレです。


鉄分不足!


ちがった。そりゃ私だ。
もとい。




語彙(ごい)不足!



はい。単語がわからないと読めないのは
英語も日本語も同じです。


そんなときは、国語も単語集を使ってみてください。

 

 


高校受験用の殺風景な本ではいやだという場合は
こちらの中学受験用から入ってもいいと思います。

 

 


本来は、自分が知らない単語に出会ったとき
コツコツ単語ノートに書き留めていくのが理想ですが、

受験生は時間とのたたかいも大事ですからね。
ときには、既製品の力も借りましょう。


語彙不足はコワイですよニヤニヤ

本人は自覚がないですから。

知らない単語が文中にあることに
違和感がないから、意味を調べないんです。

そのままふんわり都合よく読み飛ばして、
推測で解いていく。

で、なんとなく間違うゲロー

でもどうして間違えたのか、自覚がない。

 

だから対策をしないで、また間違うチーン

こわいこわいドンッ


もしかして自分(うちの子)も当てはまるかも、
という方は、
ぜひ書店でお気に入りの単語集を
見つけてみてくださいねウインク


読者登録してね     人気ブログランキングへ