読点(、)って、どこに打つの? | わかば国語・作文教室

こんにちは。
つくば市のプロ家庭教師、
わかば国語・作文教室のくわだゆきこです

あっという間に8月になっていましたねクローバー

みなさん、夏休みの宿題は順調に進んでいますか?

今年はカピオで読書感想文講座を開催しましたが、
参加してくださった生徒さんたちから
ぞくぞくと清書原稿が届いています。

清書原稿といっても、
添削されずにそのままOKになる生徒さんはいないので、
そこからさらに修正をして、
完成原稿に仕上げていきます
鉛筆


その添削のなかで、
多くの生徒さんが指摘されているのが、
「読点(、)の打ち方」です。


学校ではなんて教わるのかな
照れ?

息が苦しくなったら「、」を打ちなさい、
とか。
(オレ一息で読めるし、とかいう男子が
 必ずでてくるやつね
ニヤリ


意味の切れ目で「、」を打ちなさい、
とか。
(そもそも意味の切れ目がわかってないから
 打つ場所がちがうんだけども
あせる


長くなったら「、」で切りなさい、
とか。
(長いってどんくらいですか~って
 フィーリング任せな丸投げね
笑い泣き


これではちょっとざっくりすぎるので、
私はこんなルールをお伝えしています。

【読点(、)を打つときの基本ルール】

①なるべく20~30字で一回打とう
(原稿用紙なら、1行で1つが目安)

つながる言葉が遠いときに打とう
(修飾語と被修飾語が遠いときは
 「、」で切っておくと読みやすいです。)

並列や対比になるときは、
 1つの要素を書き終わったときに打とう



小学校1~3年生なら①②で十分。
4年生以上は③までわかるといいですね。

細かく言うと20個くらい「、」の打ち方のルールはあるのですが、
全部覚えるのは大変なので
まずはこの3つを覚えて
使いこなすことを目指してみてはいかがでしょうか
おねがい

 

読者登録してね     人気ブログランキングへ