こんにちは。
つくば市のプロ家庭教師、
わかば国語・作文教室のくわだゆきこです![]()
先日おさつがお友達のAちゃんと遊んでいたときのこと。
二人はたくさんのヘビイチゴがなっているのを見つけました。
てのひらいっぱいに摘んだ二人。
おさつ「つぶしていい?」
私「どうぞ。」
Aちゃん「どうやってつぶすの?」
そう言って私を見上げるAちゃん。
(その傍らでマイペースにつぶすおさつ……)
・・・・・・・・
さて。ここで問題です。
私はAちゃんに対してなんと答えたでしょうか。
①「石でつぶすといいよ。色がよく見えるから。」
②「土の上で踏んでごらん。気持ちいいよ。」
③「いろいろ試してみたら?石や棒もあるね。」
④「自分で考えてみようか。」
・・・・・・・・
みなさんならどうしますか![]()
答えは色々あると思います![]()
私は③の
「いろいろ試してみたら?
石や棒もあるね。」
と答えました。
つぶすと色がどうなるのか見せたいのであれば
①でしょうし、
Aちゃんはストレスが溜まっていそうだな
と思えば②もいいでしょうね。
私は、すぐに正解を聞くのでなくて
自分で遊びを考える楽しみを知ってほしい
と思ったので③でした。
いつも他のものをつぶしていて
ある程度選択肢を知っていそうな子には
④の「自分で考えてみよう」にするかもしれません。
要は、
目的がはっきりしていれば
どれも正解だと思いませんか?![]()
ということ。
勉強のときの声掛けに困っている
お母さん、お父さんにも同じことが
言えると思うのです。
「どうやって解くの?」
と聞かれたときに、いつもいつも
解き方を一から十まで丁寧に説明するだけが
大人の仕事ではないのです。
この子に足りない力はなにか。
この勉強を通して何を学んでほしいか。
将来どんな子になってほしいか。
その「目的」さえはっきりしていれば、
いろいろな答え方がでてくるはずですよね![]()
育児書の「正解」に振り回されずに、
それぞれのご家庭の目的に合わせて
会話を楽しみながら、勉強や受験を
乗り切っていただきたいな~と
思ったのでした![]()

