わが家にも手足口病が! | わかば国語・作文教室

韓国人美人グループの写真を指差して

「ママドキドキ」と言ってくれる

かわいい一歳の娘。

(そんなに褒めてくれるのは君だけだよ)


実家の般若のお面も指差して

「ママドキドキ」と言ってしまう

かわいい一歳の娘。

(そんなに正直なのは君だけだよにひひ


そんな娘が突然発熱し、全身に発疹がでてきました!


診察の結果、

全国的に今年大流行しているという

手足口病(てあしくちびょう)』だそうです。


日本医師会のHPと病院でいただいた資料をもとに

簡単にまとめてみますね。


【手足口病とは】

潜伏期間は3~5日。

口の中や、手足などに水疱性の発疹が出る、

ウイルスの感染によって起こる感染症。


娘の場合は「あれ?アセモかな?」と思っていたら

みるみる全身に広がっていきました。


発熱する場合もあり。

夏に流行し、1~3歳児の感性がほとんど。

特に歳児はかかりやすい



【感染経路】

沫感染→おもちゃ舐めてます…

接触感染→お友達と遊びます…

糞口感染→保育園でプールがあります…


しかも!感染力は1ヶ月もあるのですが

熱さえ下がれば登園許可がでるのです。


ということで、通っている保育園で感染者がでたら

感染は時間の問題ですね。


【予防法・対処法】

予防接種や効果的な特効薬はナシ

かからないようにマメに手を洗い、

かかったら…治るのを待つのみ。

(とはいっても、気が付くと砂を食べている1歳児。どんだけ手を洗っても追いつく気がしません。。)


口の中にも水疱(口内炎)がたくさんできるので

食欲が落ちることがあります。

そんなときは、刺激が少なく、

やわらかいものを食べさせましょう。

娘の場合、大好物のトマトはしみたようで嫌がり、

飲むヨーグルト、豆腐、おかゆ、ニンジンジュースを喜んで食べました。



【メモ】

保育園によっては、発疹がある間は登園許可書が必要なこともあります。

手足口病と診断された場合は、

登園許可書が必要が園に確認しておくと、次の登園がスムーズですよ。

ちなみに、私が行った病院では

園許可書というペラっとしたB5の紙に

先生がサインをくださって530円でした。




手足口病のウィルスは数種類あって

それが年代わりで流行るそうです。

(インフルエンザみたいですね。)

つまり、、、今年かかっても

来年もかかるかもしょぼん

でもそうやって免疫をつけて強くなっていくので、

仕方ないですね。


勉強もそうですが、親が代わってあげることはできません。

本人が乗り越えるのを待ちながら、

根気よく軟膏をぬりぬりしていこうと思います。


読者登録してね 人気ブログランキングへ