スシタロウと私。 -2ページ目

スシタロウと私。

2021年11月、36歳で第一子を出産。
息子スシタロウとのことを、ゆるく綴っていきます。

 

ご訪問ありがとうございます^^

2021年11月、息子 スシタロウを出産うさぎのぬいぐるみ
スシタロウの由来はこちらから
(もちろん、仮名です)

 

昨日からひとりで一泊しました。



株主優待で宿泊券をもっていて、

2月末で期限が切れるため

「もったいないから泊まってくれば?」

と、夫が譲ってくれたんですニコニコ



ま、ホテルといってもビジネスホテルで

寝るためだけのような狭い部屋です。



そして私も、寝るためだけに泊まりました。笑



夕方、スシタロウをお風呂に入れ

夫が寝かしつけるのを待って出発。



スーパーで割引のお弁当を買って

コンビニでお水買って

ホテルに直行!

着いたのは20時過ぎでした。



TVer見ながらお弁当食べて、

お風呂入って、

ひっさびさに缶ビール開けちゃったりして。



狭くて薄暗いビジネスホテルで

短時間とはいえ

ご飯も作らず、洗い物もせず、

のんびーり夜過ごすのは久しぶり照れ



でも、なんか寂しくてねぇ。。。



開放感!みたいなのはなくて。



うん、寂しかったです。笑



そして今朝は、カフェモーニング。



CAFE de CRIEに来ました。

あったかモーニング。

マーガリンをバターに変えて610円。



さぁスープから!と思ったら

スプーンがない。



ボウルタイプの器なので

直接口をつけて飲めってこと?と思いましたが

ブロッコリーも入っていたので

口だけでは難しそう。



なので、

レジに行ってスプーンをもらいました。



そして次はスクランブルエッグ!と思ったら

フォークがない。



手前のはバターナイフだよなぁ…



ここでやっと、店員さんが

カトラリーを忘れたんだと気付きましたえー



またまたレジに行きフォークをもらいました。

店員さんも、そこで全部のカトラリーを

提供し忘れたと気付いた様子。



いいんですけどね、別に。

怒ってもイライラしてもないんですけど、

接客態度からも、あー新人さんかな?

って感じの方で。



休日のオフィス街なので空いてますが

平日だと文句言うオジサンとかいそう。笑

気を付けてね〜と思いながら食べてます照れ



トーストが焼きたてだったらよかったけど…

求めすぎかな。



場所を変えるか、クリエに残るか迷っていますが、

もう少しゆっくりしてから

自宅に帰ろうかと思っていますにっこり







 

ご訪問ありがとうございます^^

2021年11月、息子 スシタロウを出産うさぎのぬいぐるみ
スシタロウの由来はこちらから
(もちろん、仮名です)

 

生後2ヶ月に受ける予防接種。

先日、2ヶ月半でやっと受けてきましたにっこり



最初の予防接種は、

ロタ、ヒブ、肺炎球菌、B型肝炎

の4種類。



事前に助産師HISAKOさんのYouTubeを見て

痛みを軽減できる順番で打ってもらおう!

と思っていたのですが



お願いする間も無くブチブチ打たれてしまい…



スシタロウ、ギャン泣き。笑



「コレ痛いよ〜」

と言われて最初の一本を打たれたので

1番痛いらしい肺炎球菌から

スタートしたのかもしれません。



経口のロタ以外、

何を打たれたか言われなかったので

全く分かりません凝視



注射は針が刺さった1秒後には

ギャーーーーーー!!大泣き



これを3回。



最後に経口ワクチンを

少しずつ口から飲ませましたが、

味が嫌なのかな?

ずーっと

ギャーーーーーー!!大泣き



おそらく私もそうだったんだろうと思いますが、

もちろん覚えていないので、

「そんなに痛いんか⁉︎爆笑

と笑いながらあやしていました。笑



全部終わって待合室に戻ると泣き止みましたが

ぐすんぐすん、、、ぐすん

としばらくは尾を引いていました。



その日の夜、普通にミルクも飲み

いつも通り寝れていたのですが

1時間ほどで急に吐いて起き、

そのあとも5分ごとに3回吐きました。



苦しかったのかな。

しばらく泣き止まなくて赤ちゃん泣き



ミルク後に吐くことはこれまでもあったけど、

3回続いたので、恐らく副反応かと。。。



今度は吐いたからお腹が空いてまた泣き出し、

ミルクをあげるとコトンと寝ました。



昼は注射で泣いて、

夜は吐いて泣いて。



かなり疲れてたんだと思います。



産まれてたった2ヶ月半で

初めて経験する痛みを感じて(しかも3回)

美味しくない液体飲まされて、

とんでもない1日だったんだろうなーと

寝顔を見ながら思いましたショボーン



上手く言えないんですが、、、

この日初めて、母親になったんだと

強く感じたんです。



なんだろ?

スシタロウも一生懸命生きてるんだなー

と思って。

ちゃんと痛くて泣いて、

副反応で吐いちゃったりして。

人間の体なんだなー、、、みたいな。



こんなに小さいのに、すごいなーって。



今日の頑張りを近くで見ていて、

あー母親してるわーって思ったんですよね。笑



変な人ですかね、私凝視

夫に言うと、

「今日初めて⁉︎産まれて結構経つけど⁉︎」

と笑われました真顔



スシタロウは翌日も少し元気がなくて

いつもは朝からうーうー言うのに(喃語)

あまり言わなくて。。。



注射の副反応がまだ出てるのかな?と思いましたが、

静かだとなんか心配だし、寂しいし…



もう注射打たせたくないなという思いと、

コレを乗り切ればもっとひどい状態は回避できる可能性が高いんだから!という思いとが

天秤でグラグラ。



注射の副反応の吐き気や元気のなさ程度で

私まで落ち込んでしまうなんて、

この先、大きな病気や怪我をしたら

私はどうなってしまうんだ泣くうさぎ



そんなことまで考えてしまった

注射デビューでした立ち上がる




 

ご訪問ありがとうございます^^

2021年11月、息子 スシタロウを出産うさぎのぬいぐるみ
スシタロウの由来はこちらから
(もちろん、仮名です)

 

産後1ヶ月くらいまでに、

夜中の授乳(ミルク)のあと

なかなか寝てくれないことがあり、



寝たいのに寝れない、

寝て欲しいのに寝てくれない、

なんで泣いているか分からない、、、

といったいろんなストレスが重なり

夜が怖くなりました無気力



夫もいるので、なんかあれば起こして

助けを求めることもできますが

仕事あるし…と気をつかって

ヘルプは最終手段にとっておいていて、

1人で頑張っていました。



抱っこしながら狭いリビングをウロウロ。

1ヶ月で500周はしたと思いますネガティブ



ねんトレも試したのですが

ギャン泣きを無視できず、すぐ挫折。

折を見てまたやろうと思っていた矢先

スワドルアップの存在を思い出しました。



出産前から忘れないようにと

楽天のお気に入りに入れていたのに

すっかり忘れてて、、、

試してみることに。




ただ、コレ↑

お試しにしては少し高いと思っていて

ポチるまでにまた数日ためらっていたのですが



そこで見つけたのがこちら。


約半額!!



とりあえず一着買ってみました。



着せて寝かせたところ…

確かに起きない!!!

その日に5時間は寝てくれました。



即効果を感じたので、もう一着買い足しましたニコニコ



1週間着せ続けてみての結果は、

1日だけ3時間で起きたものの、

他の日は4時間以上はぐっっすり!



長い時は6時間寝ていましたよだれ

(不安で起こしてミルク飲ませました…)



3時間で起きた日も

どうやらお腹が空いてたらしく…

睡眠が空腹に負けた日だったようです。



まとまって寝てくれるだけでなく、

背中スイッチも入りにくいように思います。

ウトウトしたタイミングでおろしても大丈夫。



いい感じに締め付けてるので

音でピクッとして起きることもないですおやすみ



このスワドルを買う前は、

お雛まきも何度か試しましたが、

手足の力が強くてすぐ脱出してしまい

ダメでした。



それに、スワドルだと

多少手の自由もきくので手しゃぶりができます。

お雛まきは手しゃぶりができないので

そこもスワドルの利点みたいですにっこり



スシタロウも、

布の上から手しゃぶりしてます。



スワドルありがたや〜ニコニコ



ただ、わたしは拘束具にも見えてしまい…

少しかわいそうに感じてしまうことも悲しい



でもまとまってぐっすり寝ることは

スシタロウ本人にとってもいいことだと思うので

しばらくはお力を借りるつもりですふとん1



 

ご訪問ありがとうございます^^

2021年11月、息子 スシタロウを出産うさぎのぬいぐるみ
スシタロウの由来はこちらから
(もちろん、仮名です)

 

赤ちゃんが隣でギャンギャン泣いていても

なぜかパパは起きない!



という話は出産前からよく聞いていましたが、

うちの夫もそうでした無気力



1〜2分経ってから

「何で泣いてるんや〜ニコニコ

と起きるんですが、、、



私にとっては、その1〜2分ってすんごく長くて…



真横で寝てる夫より、

少し離れたキッチンにいる私の方が

駆け寄るのが早い。。。



そしてうちの夫、

以前からテレビの音とか少し大きめなんですが

本当に耳が悪いのか何なのか、

自分がたてる物音が大きいことにも

気付いていないんです真顔



スリッパで歩くだけでもパタパタ、

食器棚のカトラリーケースを開けるのもガチャガチャ、

自分専用の爪切りもバチバチ、



あらゆる物音が大きく、

スシタロウが寝てるから音を立てないように…

という思考回路がないようです。。



昼間ならまだいいんです、寝てても。

生活音がある中で寝かせたいので。



でも夜は、できるだけ静かな環境にしたいので

テレビのボリュームもギリギリまで下げて

話し声もヒソヒソしてます。


うちは一日中リビングで過ごさせていて

寝るのもリビングです。



それなのに、、、

デザートを食べるフォークを出すのにガチャガチャうるさいし、

コップ出すにもガチャガチャうるさいし、

それを持ってリビングまで来るのにも

パタパタ音立てて歩いてくる。



「静かにー!スシタロウ寝てるんだから!」

と言っても



「え?凝視

って感じで、全然自覚ない。



あと、くしゃみね。

オジサン並みにデカい。

夫のくしゃみで

スシタロウが何度起こされたことか。



これが、私が何時間もかけて

苦労して寝かしつけた後だと、

なおさらムカつきますチーン



私は割と物音に気付いて起きちゃうタイプで

隣で寝てる夫がトイレに起きるのも気付きます。



スシタロウの少し大きな寝息でも起きちゃって

産後すぐは、なかなか寝つけませんでした。

(今でも起きちゃいますが、少し慣れました)



男性と女性、

さらには出産した女性(母親)ってとこでも

違いがあるのかもしれませんが、

なんでそんなに音に鈍感なん⁉︎チーン

と腹が立つというか…

呆れるというか…



そして自覚がないから、なかなか直りませんえー



私も、もちろんわざとじゃないですが

キッチンでフライパン落としちゃったり

立て掛けてたクイックルワイパーが

パタンっと倒れちゃったりして

スシタロウを起こしてしまったことは何度かあり…



お互い様なんですけどねzzz




 

ご訪問ありがとうございます^^
2021年11月 息子 スシタロウを出産うさぎのぬいぐるみ
スシタロウの由来はこちらから
(もちろん、仮名です)

 

 

今日は、赤ちゃん訪問の日でしたニコニコ

 

 

今の家に引っ越してきて4年。

業者さん以外で、初めてのお客様。

 

 

まぁ業者さんみたいなものかもしれませんが…

女性っていう点でも初めてです。

(家族も友人も来たことない)

 

 

出産前に少し片付けたし、

出産して退院直前に

夫がある程度キレイにしてくれたのですが

 

 

育児を口実に、

日常の簡単な掃除以外

今までしてこなかったので

「キレイにしなくちゃガーン

と朝から慌てて掃除を始めました。

 

 

来てくれたのは、

歳が近そうな女性の保健師さん。

「手を洗わせてください」

と言われたのでキッチンを貸しました。

 

 

シンクもキレイにしておくべきだった…と後悔。。。

 

 

赤ちゃん訪問の内容は大きく3つ。

・ママのメンタルに関するアンケート

・赤ちゃんの体重測定

・予防接種の案内や区のサポートサービスの話



ママのアンケートは、

同じようなものを1ヶ月検診でもやったんです。



Q:赤ちゃんのお世話は楽しいですか?



A:…別に楽しくはない真顔普通。

  毎日のルーティン。家事と同じ。



Q:赤ちゃんを身近に感じますか?



A:…身近とは?遠くに感じたことはないけども真顔



こんな感じの質問がいくつか。

何か遠回しな書き方というか…

すんなり理解できない書き方で。

外国のフォーマットを日本語に落とし込んでるから変な訳になってるらしく、



検診の時の助産師さんも、

今回の赤ちゃん訪問の保健師さんも、

「よく分からないですよねぇ、コレ」

と言っていました。



みんなそう思ってるなら変えればいいのにチーン



スシタロウの体重は成長曲線内。

真ん中よりはやや下だけど

心配するほどではないそうです。



1日の体重の増えもまずまず。

ミルクは増やしてもいい、と言われました。

 


現在2ヶ月。

ミルクよりの混合で

母乳あげる時はミルクは80、

ミルクだけの時は100あげています。



ミルクは120〜140くらいでも良いそうですにっこり



様子を見ながら増やしてみようと思います。



2ヶ月になったので、予防接種も始まります。

何か書類が来てたけど

どこの病院行こうかな〜とか考えてるうちに

2週間くらい経ってしまいました…



早くやらなきゃね。



近くの児童館で週に一度、

赤ちゃんクラスがあるみたいで、



担当の保健師(か助産師)さんに質問できたり

ママさん同士で交流できたりするそうです。



産院でもママ同士の交流はなかったので

お友達ができたらいいなーと思いつつ、

新しい人間関係もめんどくさいなぁと思ってしまう自分もいてえー



でも、一度は行ってみようと思いますニコニコ