今の仕事を始めてから、
ゆるゆるで自由な職場なのに、
私は結構イライラムカムカすることが多くて。
そこで内観してみると
自分の中にたくさんの「べき」があることが分かりました。
お金は頑張って働いて貰うべき
仕事中は真面目に取り組むべき
相手に不快な思いをさせないように振る舞うべき
などなど他にも盛りだくさん
これも掘り下げればまた別の気持ちに辿り着くのですが、、、
でも、こんなにべきを抱えていると考えたことがなかったので、衝撃でした。
イライラムカムカするのって、疲れるもんね。
こんだけべき持ってたら、そりゃ何かとイライラムカムカしまくって疲れまくるわな。
と、妙に納得もして。
完璧に手放したいな〜と思っていますが、気付けただけでもラクになりました。
でも今日は、このべきは手放す必要ないよな?
と思ったお話です。
先日社長に、ある作業を頼まれました。
何かの料金の内訳表と、請求書の内容があっているか確認して欲しいというもの。
こことここを見て…合ってる。
こことここを見て…合ってる。
こんな感じで確認していって欲しいんです。
僕も見直して間違ってなかったから大丈夫だと思うんだけど、念のためわかばさんにもチェックして欲しくて。
社長は、そう言いました。
そしてすぐに別の打ち合わせに。
そもそも頼まれた時にパッと見て分かりにくい内訳表でしたが、とりあえず預かり、自力で確認してみることにしました。
すると、、、
まーーーー分からない。
どうやってこの請求書になったのか分からない箇所が出てきました。
社長に確認すると、
あ!言うの忘れてた!
ここはね〜3つに分けることになったんだよー!
わかばさん、ここをこう直して、請求書を3つに分けて作り直してくれる?
「……(ハァ⁉︎)」
自分で確認して間違いなかったと言ったのに、3つに分けることになったものを1つのままにしていた。
おかしいやろ。
どこをどう見て間違ってなかったと言ったん⁉︎
ってか、そもそも見直してないよね⁉︎
嘘ついたよね⁉︎
もーーーー
めっちゃムカついたんですよ。
人に仕事を振るときは、
相手が理解できるように説明するべき
相手に伝わる資料を用意するべき
私はそう思ってて。
今回(に限らないんですが…)、社長は全くその配慮がなかった。
帰り道、収まらないイライラを感じながら考えてたんです。
人に仕事を振るときは、
相手が理解できるように説明するべき
相手に伝わる資料を用意するべき
って、独りよがりなべきなのかな?
これも手放すべき??
社長はこういう人だから〜と諦める??
私は、社会人として、対ヒトと仕事をする上で、この配慮って絶対条件だと思ってて。
確か管理職研修とかでもやるような内容だと思うんですよ。
部下にアレコレで指示しない、とか。
部下が理解できたか確認する、とか。
コミュニケーションの基本ですよね。
請求書のもとになった内訳表も、見方をちゃんと教わらないと分からなくて。
これお客さんに出して、相手分かるの?って思う内容で。
お客さんに対してすごく不親切だと、表を見て思ったんです。
そんな不親切な表を丸投げして作業を指示することも、私に対して不親切。
社長は、誤字脱字が多かったり、
上と下でフォントが違っても気にしなかったり、
とりあえず出来てればいいや!タイプで。
そういう人だ、と受け入れるとラクなんでしょうけど。
私はそういうのは雑にしか感じないんです。
自分がお客さんだったら、
誤字脱字だらけ、フォントも違う、文章の頭も揃ってない…みたいな書類で仕事の提案受けたら、「あー雑な扱い受けた」と思って、取引しないと思うんです。
丁寧な提案書なら気分もいい。
服装もそうですよね。
どんなに優秀な人だったとしても、無精髭でワイシャツてろ〜んって出て、靴のかかと踏んでるような人と仕事したくなくないですか?
人は見た目じゃないけど、
見た目の印象って大事だし、特に仕事では最低限の気遣いだと思うんです。
私と社長は、その「最低限の気遣い」のボーダーラインが違う。
今回の内訳表一つとっても、こんな仕事してる人と仕事したくないなーって思っちゃう。
そしてストレスになっていく。。。
住んでる世界が違う!
関わらない方がラク!
そう思ったから仕事辞めるってのもあるんですけど…
これも逃げなのかな?
こんなんで仕事取ってこれてるんだから、社長のやり方も有り?
私が完璧を求めすぎてる??
難しいなぁ。。。