2/16 発酵料理研究家・舘野真知子先生のキムチ作り教室 | 橋本三奈子のSalt Revolution(わじまの塩に魅せられて)

2/16 発酵料理研究家・舘野真知子先生のキムチ作り教室

記事が溜まってしまっていますが・・・、2月16日、キムチ作り教室に参加しました。

主催は、ガラスアート作家のMimyさん。

講師は、Mimyさんのご友人で、『塩麹と発酵食のレシピ』の著者であり、NHK「きょうの料理」にも出演された、発酵料理研究家・舘野真知子さん。

真知子


発酵の会「ステキな醸シングの会」のお仲間でもあります。

Mimyさんが、前日から、大量の白菜を塩漬け・・・。お塩には、「わじまの海塩」を使ってくださっていましたよ。

準備


そして、無農薬の野菜を仕入れて、さらに、レストラン「エリオ」さんにお願いして、イカの塩辛も作っていただいたり・・・。

参加メンバーは17人。大量の食材を、準備万端、整えていてくださいました。

最初に、講師の舘野真知子さんのプレゼンテーション。

プレゼン


みんなで、手分けして、煮干しの出汁をとったり、大根やニンジンを切ったり、リンゴ、ニンニク、生姜をすったり、イカの塩辛をみじん切りにしたり・・・。

材料の準備ができたら、唐辛子はお好み量だけ入れて、マイ・ヤンニョム作り。

作る


切った材料を混ぜ混ぜ。

作る2


ヤンニョムのできあがり。

できた


化学調味料や保存料などを使わない、ホンモノのヤンニョム。舐めるだけでも、十分に美味しかったです。

これを、4分の1サイズで塩漬けした白菜に、挟み込んでいきます。

白菜


最後に、くるっと巻いて、できあがり。

白菜2


3日後ぐらいに美味しく食べられますということでした。

その後、真知子先生が仕込んでくださっていたキムチを使ったお料理作り。

できたもの


チヂミ。

チジミ


豚キムチの豆腐ステーキ。

豚


付け合せのナムル。ナムルの塩味は、塩麴を使いました。

ナムル


みんなで、ワイワイ、おいしくいただきました。

いただきます


家で大量に作っても食べきれないし、少しの量のために、家で材料を準備して作るのも面倒になってしまうし、こうやって、みんなで作るのが楽しくていいですね。しかも、材料が安心安全!!

そして、家に持って帰って、乳酸菌発酵を待ち、3日後のキムチ。

3日後


唐辛子を少なめにしておいたので、パクパク食べられる、サラダ感覚の新鮮なキムチでした。

キムチは発酵食品ですね。

手作りキムチには、発酵に適したミネラルバランスの「わじまの海塩」が合いますよ。