「わじまの水塩」の使い方 by お客様のブログより
愛媛県今治市にお住まいの「かおりっちぃ 」さん。そして、そのかおりっちぃさんのブログを見て、「わじまの海塩」「わじまの水塩」をお使いになってくださったブロガーさん。
今日は、そんなお客様のブログから、「わじまの水塩」のおいしい使い方とご感想をご紹介します。
●水塩生ポン酢 豚のしゃぶしゃぶや湯豆腐に、焼き魚や餃子にも
昨日はすごく寒かったので体を温めないと~って事でお鍋~ 豚しゃぶでございます
つけタレは水塩生ポン酢(輪島の水塩、にんにく、レモン汁)に大根おろしとおネギ入れてさっぱりタレですぅ
白菜、水菜、豆腐、しめじ~
水塩のあっさりタレは野菜の美味しいを消さないのよ~
出すぎない、いや、逆に引きたててくれるタレでございます
しゃぶしゃぶは豚で
かおりっちぃさんのマネして大根おろしとニンニク1カケ カボスをしぼり輪島の水塩で塩ポン酢
これ、もう 美味しすぎます!
輪島の水塩なしでは生きられないっっ(笑)
湯豆腐は輪島の水塩生ポン酢(輪島の水塩、にんにく、レモン汁)で頂きました
骨付き鶏でとったお出汁で~ いいお味でございます
サバの塩焼~
大根おろしにおネギ 輪島の水塩少々入れて、そえてるレモン絞ってサバと~
美味しすぎやん
今時期の大根は美味しいからこそ 醤油じゃなくて輪島の水塩使いたいのよぉ~
ニラと白菜たっぷりの餃子~
外はパリパリ中はジューシーです
タレは水塩生ポン酢(輪島の水塩、ニンニク、レモン汁)です
※※※
水塩生ポン酢のレシピ、一番はじめは、中野ねこりんさんご提供でした。分量は、適当でいいのですが、気になる方はこちら をご覧ください。
にんにくは、すり下ろして。めんどうであれば、水塩とレモンだけでもOK。
もちろん、レモン汁でもカボス汁でもユズ汁でも大丈夫です。
大根おろしやネギはお好みで。
特に、豚しゃぶしゃぶを水塩生ポン酢で食べると、お肉が甘い、うまい。
もう市販のポン酢は使えなくなります。いいお肉に醤油味はもったいない。ぜひ、やってみてくださ~い。
他にも、「わじまの水塩」の使い方、続きます。
●卵焼きの下味つけに
かおりっちぃさん
卵は出汁巻きではなくて、輪島の水塩と卵だけでやきました
出汁巻きほどフワフワではないですが水塩が卵をググッとひきたててくれる感じで美味しい~
●エビの下味つけに
Matildaさん
たまねぎと地エビのかき揚げ、
これは下ごしらえでもエビに水塩を少々ふりかけていたのですが
おいしすぎるー
●唐揚げの下味つけに
Matildaさん
かおりっちぃさんち で拝見して
ずっと作りたかった「輪島の水塩で下味をつけた唐揚げ」
今日作りました
下味は水塩とにんにくのみ。
カラッと揚がったアツアツにレモンをかけて…
おいしい
息子はご飯が進みまくり
私はお酒が進みまくり
こんなにシンプルなのに
あれこれ手をかけた唐揚げよりずっとおいしいなんて
水塩すごすぎ~
今日は漬け込み時間30分くらいにしてみましたが
今度は前の晩から漬け込んでみようと思います。
※※※
そして、愛媛県ではないですが、東京のみっくさんの「葱塩たれ」のレシピもご紹介。
●葱塩たれ
ご存じ輪島の水塩を使った、「葱塩たれ」!
長ネギみじん切り1/2本
ごま油大さじ1
輪島の水塩大さじ1/2
粗びき胡椒適宜
混ぜて密閉容器で一週間。
豚トロを脂をキッチンペーパーで取りながらこんがり焼いて、塩たれをかける。
炒めものにも。
※※※
「わじまの水塩」とごま油と粗びき胡椒の組み合わせも、いろいろ応用できますよ。
タンパク質分解酵素を活性化するマグネシウムが多く含まれている「わじまの水塩」。肉や魚や卵に合います。
たれとして使うか、下味つけとして使うか、他にも、いいアイデアがあったら、教えてくださいね~。