新宿伊勢丹「イタリア展」でスペイン「エルブジ」に研修に行く薮中シェフと初対面 | 橋本三奈子のSalt Revolution(わじまの塩に魅せられて)

新宿伊勢丹「イタリア展」でスペイン「エルブジ」に研修に行く薮中シェフと初対面

以前、このブログでご紹介した、石川県輪島市出身のシェフ・藪中 さん。兵庫県芦屋市の「JOJO」の料理長をしている方です。


日経新聞の「ご当地調味料ランキング」に「わじまの海塩」がランクインしたときに、「輪島をPRしてくれてありがとうございます」と、わざわざお電話をいただきました。


この薮中シェフ、10月末から、世界一予約が取れない店と言われているスペイン・バルセロナの「エルブジ(エルブリ)」に修業に行くのだそうです。


「わじまの海塩」と「わじまの水塩」を持って行って、エルブジのヘッドシェフ・フェラン・アドリア氏に渡します、とのこと。そこで「わじまの海塩」と「わじまの水塩」のスペイン語のちらしを作って、と頼まれました。


「え~、スペイン語~!?」と思いましたが、運良く、すぐに、スペイン語の翻訳ができる方を見つけることができて、ネイティブチェックまでしてもらい、できあがりました。これです。
輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-スペイン語のちらし


見出しはこんな感じ。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-スペイン語のちらし見出し


そして、この藪中さん、東京の新宿・伊勢丹で開催中の「イタリア展」のため上京しますということで、御茶ノ水のイベントの後、このチラシを持って行ってきました。


鹿児島でリストランテをしているご友人の助っ人ということで、ジェラートの出店のお手伝いということでした。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-イタリア展


鹿児島のリストランテ「CAINOYA」(甲斐の国・山梨県出身の祖父母が鹿児島に移り住んで始めたのが、1931年創業の「甲斐之家食堂」だったので。三代目だそうです)。お店のドルチェとして出しているジェラートを東京・初出展だそうです。


上の写真で、左がCAINOYAのシェフ・塩澤さん。右が藪中シェフです。初対面でしたが、何度かお電話で会話しているし、輪島つながりなので、旧知の仲のように感じました。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-ジェラート


このジェラートがとても珍しいジェラートで、BONATIのバターとパルミジャーノ、オリーブオイル、ピスタッチオ、赤ワインとバルサミコ酢、というようなブレーバーなんです。


イチオシの「BONATIのバターとパルミジャーノ」は売り切れでしたが、他のフレーバーほとんど味見をさせていただいちゃいました。


こちらは、赤ワインとバルサミコ酢のジェラート。見えませんが、下には、抹茶色のピスタッチオが入っています。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-赤ワインのジェラート


バルサミコ酢のコクがあり、とてもおいしかったですよ。


伊勢丹のイタリアフェアは明日11日(火)18時までです!! (なんとか前日中に告知。もう遅いかな)


私、生ポルチーニ茸をゲットしました。おいしそうなもの、いろいろありました。


そして、イタリアといえば、ベリタリア さんは、直輸入しているEXVオリーブオイル「バランカ」の農家に、オリーブの実の収穫の様子をその目で確かめるべく、イタリアに出発しました。


みなさん、世界を舞台に活躍していますね。


世界に羽ばたこうとしている藪中シェフにくっついて、「わじまの海塩」「わじまの水塩」もスペイン上陸。そして、ベリタリアさんにくっついて、イタリア上陸も果たします。


ご縁はありがたいものですね。ワクワクします。



新宿伊勢丹 本館 6階「イタリア展」について:
URL:http://www.isetanspecial.com/



リストランテ「CAINOYA」のプロフィール:


住所:鹿児島市城山町2-11 照国宮前通り ドルチェヴィータB1F
電話:099-223-5277
URL:http://www.cainoya.com/