元漁師・中道肇秘伝の一夜干しの作り方を公開します
塩のきつい「干物」は、冷蔵庫がない時代の昔ながらの保存食。薄塩で、パサパサせず、ふっくらしている「一夜干し」は、嗜好食です。冷凍技術や流通の仕組みが発展し、家庭でも作れるようになりました。
船の上で魚を開き、海水で洗って干しておき、夕方焼いて食べる生干しの味は、漁師だけが知る極上の魚のおいしさ・・・。
その味を漁師だけでなく、都会に住む人にも味あわせてあげたい。
その思いから、元漁師・輪島の塩士・中道肇 が考案したのが、日本海の海水を濃縮した「わじまの水塩」です。
元漁師・中道肇秘伝の一夜干しの作り方を公開します!
前回、魚の開き方を紹介しました 。ここからは、自分で開いた魚を使ってもいいですし、開いた魚を買ってきたものを使ってもいいですよ。
「わじまの水塩」を霧吹き、スプレーに入れて使うのがポイントです。
そして、脱水には、熱による酸化を防ぐ脱水シート「ピチット」を使います。ピチットは余分な水分と生臭みをとって、うま味を濃縮する脱水シートです。
ベランダに干すと、ハエの心配も、夕立の心配も、排気ガスの心配もしなくてはなりませんからね。「ピチット」を使えば、冷蔵庫でできてしまいます。
では、作り方です。
(1)開いた魚を用意します。
(2)腹側に「わじまの水塩」を3回スプレーします。
(3)背中側には皮があり味が染み込みにくいので、切り込みを入れます。
(4)そして「わじまの水塩」を3回スプレーします。
(5)数分置いて、もう一度、表と裏に、「わじまの水塩」を3回づつスプレーします。数分置いて、2度スプレーするのがポイントです。
(6)ピチット(マイルド)の上に置きます。
(7)ピチットをかぶせます。
(8)バットなどに入れて、冷蔵庫に1時間おきます。すぐに食べなければ、このまま冷凍してください。
(9)グリルで焼きます。
(10)出来上がり
はっきり言って、しょっぱい塩味はしません。でも、味気ないわけではなく、海の魚の味、うま味・・・。
醤油をかけようか、かけまいか・・・悩むぐらいの、ギリギりの薄い塩味・・・・。
このまま食べてもよし、もう一度「わじまの水塩」をかけてもよし、大根おろしに醤油をかけて食べてもよし、ぽん酢で食べてもよし。お好みの味付けで楽しめます。
ご自分で作ってみたくなりました?ピチットとわじまの水塩のセット、こちらから販売しています。
http://shop.wajimanokaien.com/?pid=16392692