沈金師の古込和孝さんと、元・塗師屋さんだった店で食事 | 橋本三奈子のSalt Revolution(わじまの塩に魅せられて)

沈金師の古込和孝さんと、元・塗師屋さんだった店で食事

東京に戻ってきましたが、もう少し、輪島での話題を・・・。6月4日の夜は、輪島の漆器青年会、沈金師の古込和孝さんご夫婦と食事をしました。


古込和孝は、先日紹介した「世界料理オリンピック大会」 のジュニア部門の輪島塗のディスプレイ制作のリーダーを担当してくださった方。


古込さんは、沈金、螺鈿、漆絵、蒔絵といった技術を、どれも自らの手でやってしまう作家さんです。その中でも、沈金の「毛彫り」という技は、輪島でも一子相伝といわれる技術です。


古込和孝さんの毛彫りの作品というのは、こういうものです。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-古込和孝の毛彫りの輪島塗


毛の1本、1本が見えて、ふさふさの暖かさまで感じるようでしょう?


youtubeに、古込和孝さんが沈金をしている動画 がありました。

輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-古込和孝


今度、ロンドンの大使館で、展示・実演をする計画があるそうですよ。


さて、食事した場所は、輪島の「梅の家」という居酒屋さん。



輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-梅の家



輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-梅の家の玄関


居酒屋といっても、昔の輪島塗の塗師屋 (ぬしや)さんの家を改造したもの。塗師屋とは、漆器生産の工程の内製品の塗りを専門とする製造業と、仕上がった製品を売りさばく販売業を兼ねた家業のこと。

輪島塗は、加賀の時代、日本中のお城で、そして、他国との貿易にも使われていた芸術品でした。塗師屋 (ぬしや)さんというのは、立派な家だったのですね。


店内はこんな感じです。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-梅の家の中


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-梅の家の廊下


まるで料亭のようですが、居酒屋さんでした。


食べたもので、珍しいものは、「たこのぼうしの酢のもの」。輪島では、たこの頭を「たこのぼうし」と呼んで、刺身で食べたり、酢のものにしたりします。東京にはありませんね。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-たこのぼうしの酢のもの

こちらは能登の絹もずく。能登のもずくは、絹のように細いのが特長です。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-絹もずく


古込和孝さんの紹介サイトはこちらです。
http://www.design-ishikawa.jp/gallery/19/008.html

2009年10月に、古込さんの作品展に行ったときのブログはこちらです。
http://ameblo.jp/wajimanokaien/entry-10374841810.html