収納マニア おかめです
日曜日は朝から
Instagram LIVEしてました!
お聞きいただいた方
ありがとうございます。
テーマは
洗面リフォームのポイント
これからリフォームする人の
参考になればいいなぁと思います
LIVEでお話ししていた
内容の解説です!
洗面の特徴
上台:ミラー部分
下台:収納部分
上下商品の組み合わせを選択します
上台
一面鏡・三面鏡・正面鏡のみ等。。。
下台
引出し・片引出し・開き扉等。。。
リノベ前の家は
▼上台:正面鏡/下台:開き扉
おそらく40年前のままの洗面
最も安いパターン
化粧品などの置き方によっては
ごちゃごちゃした印象になりますね!
片付けが苦手な方は
三面鏡で扉裏収納がおすすめ
開き扉は奥の収納が使いにくいので
うまく活用(片付け)するのが必要です
↑一般的によく説明頂く内容ですね。。。
チャンバー
長谷工さんのマンションの特徴が
洗濯排水を「チャンバー」という
排水トラップに流し込む仕様が多い
▼チャンバー▼
リフォーム時には新しく
洗濯用排水を別で設置がおすすめ
チャンバーにつながっている
ジャバラホースが劣化しやすかったり
洗剤とかを置いてしまい
知らない内に外れて漏水!
ってこともあるので。。。
チャンバーから新たに排水設置の時
洗濯パンを設置します
▼参考)洗濯パンの選び方▼
洗濯パンから排水管につなぐには
1/50以上の勾配が必要です。
イメージでは50cmの距離で
1cmの勾配をつける
なので、たいてい洗濯パンの嵩上げが
必要になります(架台とかいいます!)
例)今の我が家
例)昔の我が家
洗濯パン嵩上げの注意
洗濯パンが嵩上げになると
洗濯機も高い位置に置くことになり
特に身長が低い人は
洗濯機内部のモノが取り出しにくくなります
ドラム式に変更するのも1つの案ですが
高さ関係をしっかり計算して
リフォーム会社と相談してくださいね
洗濯水栓にも干渉することになります
洗濯水栓の取替
洗面リフォームの時
一緒に検討したいのが
洗濯水栓の取替
▼絶対変えた方がいい水栓▼
洗濯用の専用水栓は
閉め忘れありませんか?
本当は毎回閉めるのが基本です
とは言え、ついつい閉めるのを
忘れがち。。。
水栓(蛇口)を開けっ放しで
例)地震が発生した時
例)何かでホースが取れた時
↑洗面所が大洪水に!
今時の洗濯用水栓は
(TOTOさんより画像をお借りしました)
万が一洗濯ホースが抜け外れても
自動でストップします
大惨事にならないという安全な蛇口
特にマンションは洗面からの漏水で
階下へ被害があると何かと大変
洗面室リフォームの際は
緊急止水弁付横水栓に取替ましょ!
まだまだ
InstagramLIVEではお話ししましたが
少し長くなるので、後日に続きを
解説いたします。
近々InstagramのIGTVで
LIVE動画UPします
▼welcome follow▼
次回のLIVEは
トイレリフォームのポイントです
YouTubeにUPしました!
片付け・お住まいの悩み解決の
ヒントになれたら嬉しいです♪