伝えたいことを文字にするのが
苦手です。。。
なかなかBlogが続きません!
しゃべるのは
とても好きなんですけどね~。
収納マニアOKAME(おかめ)です
『洗濯パン』って
種類があるの知ってますか?
洗濯パンとは、洗濯機の下に
台として設置する桶です。
戸建では設置しないことも
多いみたいです。
マンションでは、
排水ホースが劣化して漏水!
という時でも、洗濯パンがあると
被害を最小限にできます。
ほとんどのマンションでは
設置するのが当たり前
で、
ちょっとマニアックな内容ですが、
元リノベーションアドバイザーの私!
結構、重要なポイントと思って、
常にご提案していました。
これが「洗濯パン」
※各画像お借りしています
▲このタイプが、一番よく使うタイプ
サイズは、
640mm
740mm
800mm
900mm など
サイズは、設置スペースに合わせて
選ぶといいと思います。
※洗濯機横の隙間の活用方法は別の機会に!
気を付けるのは、タイプです!
例えば、
①上記と同じ、洗濯機を置く部分が
少し高くなっている
②平らなタイプ
③洗濯機の設置部分が
10㎝位高くなっているタイプ
大きく分けると3タイプです。
①がスタンダードですね~。
多少メーカーによって、色が違います。
洗面室を真っ白にしたければ、
ホワイトのメーカー(T社とか)
洗面室に温かみがほしいなら、
ベージュの洗濯パン(L社とか)
②は、設置したことがないんです。。。
これを設置するメリットがわからない
③私、おかめのオススメ!
洗濯機の下に空間ができるので
掃除がしやすいんです!
マンションで、たまにあるのが
洗濯の排水口にゴミが溜まってることに
気づかず、水が流れなくて水漏れ
靴下が詰まっていることも
あるらしい!
そうならないためにも
日々の掃除&チェックは大事
それに、、、
マンションの場合
年に2~3回
配管の高圧洗浄があります
かさ上げタイプの洗濯パンの方が
高圧洗浄しやすい。。。
もし、③のかさ上げタイプじゃない
洗濯パンを設置していても
安心してください!!
ホームセンターに売っている
『洗濯機かさ上げ台』を購入すると
掃除しやすくなります▼
【注意】
洗濯機の高さが現状より
高くなるのでデメリットもあり!
〇洗濯機の中の洗濯物が
取りにくくなる場合があります
〇洗濯水栓の位置と
干渉してしまうことがあります
高さ関係をよく採寸してみてから
購入してくださいね
洗濯機の下は
日々、掃除&チェックしやすい
かさ上げタイプの
洗濯パンを選ぼう!
片付け・お住まいの悩み解決の
ヒントになれたら嬉しいです♪
■■■ WAJIAN STYLE ■■■
---------------------
▼Follow me▼
※月1回程度、片付けマニアのオススメ情報配信中