昨日も整理収納アドバイザー試験の
流れを書きましたが、

今日はプレゼン資料の見映えや感想です。

 (昨日のブログ → 整理収納AD1級)




いよいよ発表です。

一人目の方は、噛むこともなく流暢に
話されていて、余計焦り始めました滝汗


内容をしっかり聞く間もなく、
評価を記入してると、あっという間に
2番目の私です!



やるしかないムキームキー



自己紹介して、発表が始まると2回
練習した甲斐もあり、意外とスムーズ!!

でもでも、練習でもかなり早口になって
いたので、ゆっくりゆっくりだけを
意識して、一人ずつの顔見ながら
話しました。

でも、みんな評価を記入するのに必死。
誰も私を見ていない!

そうしてるうちに「5分前でーす」という
合図に焦りが再び、訪れました。

最終ページだったので、順調なんですが、
後5分ってどれくらいしゃべれるか??

計算してなかったポーン


だいたい、その後2分くらい話して終わりました。


これでよかったのか。。。ゲッソリ


しゃーない!!今さら!



人のプレゼンを聞いて
感じたを書きますが、
私の主観なので、合格対策
ではないですよ~!!

      ▼

      ▼

      ▼


私が試験官なら。。。と思ったことなので、聞き流してください。



 ■資料はA4縦使い・A4横使い、
  どちらの方もいましたが、平均的には

 縦使いの方……5ページ以内が多い

 横使いの方……6~8ページを5枚に
        両面印刷
        

 ■両面印刷するときは、裏写りしない
  よう、良質な紙がおすすめです。
  減点になるかはわかりませんが、
  普通紙なら裏写りして見にくい
  印象が。。。

 ■ゆっくり話すのが絶対好印象!
  私は動画で自撮りして、
  チェックしました。
 
 ■暗記ができなくても。。。
  多分ですが、紙に書いてきたことを
  読むだけというより、自分の言葉で
  説明している箇所がある方が
  印象がよい気がした。

 ■テキストの内容も入れ込む
  アレンジしすぎず、習ったことに
  基づいてイメージ図とかあると○

 ■写真を入れ込む
  ビフォー&アフター、作業中の写真は
  たくさん撮影して、使う方が
  わかりやすい。

 ■写真には番号を
  「右上の写真を…」というよりも、
  「①の写真を…」の方がいいと思う。

 ■写真の比率は変えない
  写真を挿入して、大きさを変えた
  ときに縦横の比率が変わって
  しまうと変な画像になるので
  見た目良くない。

 ■提案編と実作業編
  実作業で発表が大半でした。

 ■クライアントの感想
  感想を入れたり、最後の締めで
  発表してると印象がよく感じた。


以上くらいです。

これで、私が受かってたら言葉に
重みもありますが、落ちてたら
ごめんなさい。


受かってたら私が作った資料
ご参考にしてもらえるように、
公開します!