我が家を4年前にリフォームしたと何度か記載しましたが、

もともと、和室で押入れだった場所は、現在リビングの収納になってます。



こんな感じ↓↓↓




枕棚の上には、ニトリのふたなしのBOXを10個置いてます。

最上段の箱を置くために、棚板を設置しました。
 
普段はあまり使わないものばかり。


枕棚って、だいたい奥行きが40㎝程度なので、
押入れ仕様では前の部分が空間として使えないです。


ずっと何かしよう。。って、思っててやっと考えました!!(4年かかった。。。笑)



簡易ハンガーパイプ♪

なぜこれがいいか?

①急な雨で洗濯物を取り込んだ時に、仮にかけれる。
→人が来ても隠せる

②ハンガーの収納場所になる
→今までかごに入れてて取りにくかった






今まで、こんな収納方法で、中でハンガーが絡まってイライラ!

私、洗濯を取り込んでたたむのが大嫌いなんで、少しでもイライラなくしたくて。



さて、ここからが DIY

費用かけずにハンガーパイプを設置します!


【用意するもの】

ガーデニングコーナーにある、竿180㎝


キッチン用のタッパー小さいサイズ





半分にカット



竿は白く塗装
(水性で塗装しましたが剥がれやすいと思うので、リフォームシートを貼るのもおすすめ)


壁にビスで半分にカットした、タッパーを取り付けて、竿受けに。







手順はかなり省略しましたが、
 竿をカットする道具(金切りノコギリ)
 タッパーを半分にカットするノコギリ

は、必要です。


多分、100円でも売ってました。



竿が通常のハンガーパイプより細いので、耐荷重は保証できません。



ちゃんとしたければ、
ステンレスの25φか、32φの
ハンガーパイプを取り付けるのをおすすめします!


DIYとしては、満足です。

片付け・お住まいの悩み解決の
ヒントになれたら嬉しいです♪

 

 

\はじめましての方/

 

おかめのプロフィール

 おかめ

▼LINE公式▼お友達になってね!

WAJIAN STYLE LINE


 

▼ホームページ▼        

WAJIAN STYLE ホームページ  

 

  WAJIAN STYLE  

リフォーム後の片付け専門

収納マニア おかめ