江戸時代紀州藩の飛び地領 松阪藩に行って来ました。紀州藩との深い関係の本居宣長 | 元気いっぱい創業101年目!! 和歌山泉南の本格派印鑑彫刻のはんや いんかん生活宮本印判店

元気いっぱい創業101年目!! 和歌山泉南の本格派印鑑彫刻のはんや いんかん生活宮本印判店

元気いっぱい創業100周年!!大正13年から彫刻も3代継続中。
江戸時代から商いさせていただいています。
前身の商家【三井屋】は 江戸時代明和期以前です。
推定255年~285年の業歴です。
印鑑、ゴム印、名刺、はがきなど全般に取り扱い中。 
材料も豊富です。

テーマ:

江戸時代紀州藩の飛び地領

松阪藩に行って来ました。

松阪市役所駐車場が土日無料開放。
 

『古事記伝』


江戸時代の国学者・本居宣長によって書かれた。

『記伝』と略される。

題字は宣長を召抱えた

紀州藩10代藩主徳川治寶から下賜されたもの。

下は印刷用の版木
彫る技術と刷る技術は目を見張る。

 

宣長以後、本居家は家督を継いだ

養子大平の系譜に連なる和歌山本居家と、

実子春庭の系譜に連なる松坂の本居家に

分かれる。当時は片道4日かかったらしい。



 

宣長は鈴の蒐集家でもあり、

多く所有しているほど鈴を愛した。

自宅の2階の物置部屋を改造して作った

新しい書斎を「鈴屋」(すずのや)と

名づけている。

その落款も文書に使用。

本居宣長記念館には研究の文書が多数展示されている。
その膨大な文字の量に宣長の熱い情熱を感じました。


本居宣長は豪商の息子として生まれる。

商売をやめて医者の道と国学者へ。

Wikipediaより

 

Hannah - Japanese Book 『國文学名家肖像集』(Collection of portraits of famous national literature)
 

小津家は松阪を代表する商家としてその後も発展する。

凄い豪邸でした。写真は後日。

その後 商家の旧跡巡り。

豪商 三井家は発祥の地 表示板のみでした。




弊社も和歌山で江戸時代明和期以前より

商家として和歌山市本町地区で
営業させていただいています。

三井屋の沿革 当時環境はこちらです。

https://ameblo.jp/wainban/entry-12836180950.html