江戸時代紀州藩の飛び地領 松阪藩に行って来ました。紀州藩との深い関係の本居宣長 | 元気いっぱい!! 和歌山泉南の本格派印鑑彫刻のはんや いんかん生活宮本印判店

元気いっぱい!! 和歌山泉南の本格派印鑑彫刻のはんや いんかん生活宮本印判店

元気いっぱい!!
和歌山 泉南の本格派の印鑑専門店
いんかん生活宮本印判店
宮街道店は 2020 11月にオープン!!
来年で創業100年目を迎えることなります。  
定番の象牙、水牛からチタン印鑑 エコ材 貴石まで豊富。
本格的彫刻で安心 ご満足をお届けします。

江戸時代紀州藩の飛び地領

松阪藩に行って来ました。

松阪市役所駐車場が土日無料開放。
 

『古事記伝』


江戸時代の国学者・本居宣長によって書かれた。

『記伝』と略される。

題字は宣長を召抱えた

紀州藩10代藩主徳川治寶から下賜されたもの。

下は印刷用の版木
彫る技術と刷る技術は目を見張る。

 

宣長以後、本居家は家督を継いだ

養子大平の系譜に連なる和歌山本居家と、

実子春庭の系譜に連なる松坂の本居家に

分かれる。当時は片道4日かかったらしい。



 

宣長は鈴の蒐集家でもあり、

多く所有しているほど鈴を愛した。

自宅の2階の物置部屋を改造して作った

新しい書斎を「鈴屋」(すずのや)と

名づけている。

その落款も文書に使用。

本居宣長記念館には研究の文書が多数展示されている。
その膨大な文字の量に宣長の熱い情熱を感じました。


本居宣長は豪商の息子として生まれる。

商売をやめて医者の道と国学者へ。

Wikipediaより

 

Hannah - Japanese Book 『國文学名家肖像集』(Collection of portraits of famous national literature)
 

小津家は松阪を代表する商家としてその後も発展する。

凄い豪邸でした。写真は後日。

その後 商家の旧跡巡り。

弊社も和歌山で江戸時代明和期以前より

商家として和歌山市本町地区で
営業させていただいています。

三井屋の沿革 当時環境はこちらです。
https://ameblo.jp/wainban/entry-12836180950.html