26日

大人のための自然教室がありました

こちらはもう受講済みですが

一回では覚えられないので

お手伝いがてら参加しました

 

午前中は机上の講義でした

昨年の11月に今回の先生の
話を聞きました
まずはご自分の名前の由来から
説明をしていました
でも聞いていなくて
名前の読み方も
わからないままあせるあせるあせる
 
また名前の由来の
話をされたので
ちょっとスッキリしました
 
名前の話から
動植物の名前の由来を
確認すると頭に入るそうです
見た感じの名前がついて
いるものもあります
 
好奇心が増すと日常生活での
気づきが増えるそうです
また四季折々の変化する自然に
関心を持つと
自然の不思議が見えてくるなど
自然観察の心構えのようなことを
学びました
 

 
 

 
自分の家の庭でも
近所の公園でも
1年を通して見てください
とのことでした
 
お昼をはさんで
午後の講義です
外でフィールドワークでした
 
 
炎天下にはいられない
気温でしたが
森の中は爽やかでした
 
 
先生が持っているこちらは
なんでしょう?
植物の実のようです
でも正体は
ヌルデという木にできた
虫こぶです
中に虫の卵が入ってます
 
不思議なものを紹介されたあとは
受講生さん達が森の中で
不思議と思ったものを
紹介し合いました
 
受講生さん達は
色々なものを探していました
 
 
尺取り虫
 
 
ナナフシモドキ
枝と同じですあせる
 
 

 
私は何も探せませんでした
 
先生は自然観察の
ポイントは
目のつけどころだと
おっしゃいます
しかし私は
目のつけどころも何も
目がふしあな汗汗汗