虫と蛍の関係? | 和蔵一畳庵

和蔵一畳庵

久万高原町の古民家(築250年)でカフェをしています。特製ブレンドの珈琲、久万茶、抹茶等々。水と空気が美味しいので、味わいも格別かと。静かで長閑な時間を過ごしませんか?(愛媛県久万高原町下畑野川ふるさと旅行村内)


和蔵一畳庵-120712虫と蛍



近頃、昼間なんですが
一畳庵の周りで飛んでいる蛍を

見かけます


大きいサイズです


一畳庵の中にも入ってきます


画像は、障子にとまっているものです


いつまでもここにいてもいいよと
優しい気持ちになれます


夜見ると、

さらに幻想的な世界に誘われますよね


蛍の発する光はごくごく微弱なのですが
それを見た私たちに与える明るいパワーは

かなりの大きさに増幅されます


また、来年も見れるといいのになんて、

1年先のことなんかも考えてしまいます


でもね
蛍の漢字には「虫」が使われているではありませんか


忘れていましたが蛍は虫の一種です


虫なのに、かなり優遇されていると思いませんか?


もし、これがスズメバチなんかだったら、
ほうきか何かで追い出されることでしょう


差別はいけません


わかってはいます


でもね・・・


補足
蛍は日本に40種類くらいいるらしいです。
久万の蛍は何種類くらいいるのでしょうね?
どなたか教えていただければ・・・