春頃に全部で8匹の保護猫活動を終了したところですが、
ご近所で、また野良猫問題が発生しております。

朝にワンコと散歩に行く公園に、
サクラ猫になったキジトラ?ムギワラ?が2匹います。
手術して元の場所に戻すTNRですね。
可愛がっていた人が手術に連れていってくれたようです。

しかし近隣住民の理解は得られていないようで
「猫に餌をやるな!」という貼り紙が公園の物置に貼られています。

それに対して、手術に連れていった方が、
「自費で去勢避妊手術しました。増えないので見守ってほしい。」
という返答の貼り紙をつけました。

が、近隣住民から再度「迷惑なので餌をやるな!」という貼り紙。
その返答に「猫のボランティアさんに相談して対処を検討します。」という貼り紙。

ここでやり取りは止まっていました。それが6月ぐらいの話。
その後、2匹をしばらく見かけなかったので解決したのかと思っていました。

が、おりますやん。2匹とも。
オスはビビりですが、メスは人馴れしていて近寄ってきます。
餌をあげる人には、近隣住民から「餌をやるな!」と注意されるようです。

まあ、どちらの言い分もわかります。

近隣住民側に立てば、サクラ猫も野良猫も同じ。
被害を受けていることに変わりはありません。怒るのも当然。

猫を保護する側に立てば、手術までしたのだから
外で生活することぐらい見守ってほしい。それも理解できます。
保護して病院まで連れて行くのも大変なんですよね。

猫好きとしては、地域で協力してお世話をすれば良いのでは?

と思いますが、近隣住民の賛同は得られないでしょう。
この場合、里親さんを探さないと問題は解決しそうにないです。

どちらも協力すれば早く里親も見つかって問題も早く解決します。
単純に一人で探すより、二人で探した方が確立があがりますよね。
でも、そうならないのが野良猫問題。だいたい対立構造。

その町内で問題は解決してほしいと思いますが、
なかなか動きがないので、写真を撮って里親探しをやろうかと思っています。

せっかく手術までしたのに、このままだと不憫です。

うちの子の小さい時に、よく似ているので何か気になるのですが、

まだウチのワンコとも距離はあるので、

今回は深入りせずに、やれることだけやろうかと思っています。