梅雨入りした地域が増えましたね。いきなりムシムシして湿気が多いです。
毎年、大雨の被害もありますので、コロナ以外にも注意が必要です。

これも毎年、書いてますが、湿気対策=カビ対策の話です。
「梅雨」はもともと「黴雨(ばいう、黴=ばい、かび)」だったという説があるぐらい、

カビが発生しやすい時期です。

マスクの話題ばかりで、本業がなんだかわからなくなってますが、
和紙屋です。

そして、和紙は湿気を吸いますので、カビ対策にもなります。
和室の障子なんかも和紙。昔からの生活の知恵ですね。

和紙屋の和紙は普通の和紙より、除湿効果がある特殊な和紙です。
除湿効果が高いので、着物の保管に使用されています。
着物の大敵は湿気です。カビが発生しないように事前の対策が大切です。

緊急事態宣言中に、着物のお手入れをされる方が多くいて、
和紙屋にも、普段はない問合せが多くありました。

問合せで多かった着物のトラブルは、カビ発生と変色です。
変色の原因は、色々あます。カビが原因の場合もあります。

 

たとう紙(着物を包むデカイ紙のこと)の「おあつらえ」とか書いてるインクが、

湿気を含んで滲んで着物に移ったという話もありました。

湿気が原因となる場合が、多いということ。

着物の湿気対策は、干して湿気を飛ばす「虫干し」。と言われていますが、

面倒ですから普段は、なかなかできません。
今回の外出自粛で、久しぶりにお手入れされる方が多かったようです。

着物のカビや変色ですが、
そもそもの勘違いがトラブルの原因になる場合があります。

まず、「着物はたとう紙に入れて保管する」と言われています。
いきなりですが、問題はココです。
昔の、たとう紙なら和紙製で通気性や除湿効果がありましたが、
今は、ほとんどが洋紙製になっていると思います。100均で売っているような安価なモノとか。
見た目が和紙風のものとかもあります。

洋紙は、和紙より通気性がよろしくないので保管には適していません。
しかし、なぜか?たとう紙は和紙製ということが前提になっている情報がほとんどです。
ココが、トラブルに繋がる原因の一つになります。

洋紙と和紙の見分け方は、水滴を垂らせばわかります。
洋紙なら、水滴が紙の上に転がり残ります。
和紙なら、水滴が紙に染みこんでいきます。
これが通気性や吸湿性の差です。

紙だとわかりにくいですが、
クリーニングから戻った洋服に、ビニールがかけられていますよね。
あれもつけっぱなしだと、通気性が悪くなってカビの原因になります。
保管のためではなく、移動時の汚れ防止用です。ビニールだとなんとなくイメージできます。

紙の素材の違いも同じようなことです。
たとう紙も洋紙製は、お店から持ち帰るまでの移動用、
和紙製は収納時に使える保管用と使いわけてください。

和紙屋の特殊和紙も、
洋紙の下に敷かれると除湿効果を100%発揮できません。

もう一つ、よくある勘違い。
トラブルで多いのはカビや変色です。
 

湿気が原因なので、湿気対策が重要なのですが、
これも、なぜか?皆さん、防虫の方を気にされます。

防虫を気にしすぎて、

色々、防虫剤を混ぜて使って、ガスが混ざって変色しちゃうというトラブルもあります。
本末転倒です。

ぶっちゃけ、絹を食う虫はそんなにいません。
今まで虫に食われているのはウールだと思います。
ウール素材は注意が必要ですが、絹素材なら湿気対策の方が重要だと思います。


でも、皆さんそこまで気にしていないからトラブルが多いのです。

ちびっ子の七五三の着物も基本は同じですよ。

カビの発生は素材を選びません。
着物に限らず、洋服でもカーペットでも発生します。
プラスチックにもできますよね。

和紙屋のベビー用も、もともとは汗かき赤ちゃんの、布団やベッドのカビ防止がきっかけ。
フローリングなど板の間に直接、布団を敷いていると水分の逃げ場がないので、
カビが発生しやすい状況になります。裏側だと気が付かないので、梅雨時期は、

少し気を付けてください。

ワンコやニャンコも同じです。寝床にしている敷物の裏に発生します。

やっぱりカビは良くないようで、ワンコも咳こんでいました。
ベビー用品とペット用品って、すごく似てます(笑)


和紙屋の特殊和紙は、着物以外にも使えます。
洋服の収納にも使えます。ウール素材のセーターとか敷物でも。

濡れた服や靴の乾燥も早くなります。脱いだ後の長靴に入れるとか。


以前、岐阜のお寺の住職が、

お寺に伝わる古い本の乾燥に使う。とおっしゃっていました。

今日も、変わったところで、「ワンちゃんの毛の保管に使えるか?」
というお問合せがありました。本物の毛でぬいぐるみを作るとかですかね?

理論上は問題ないはずですが、さすがに試したことがないので、
今度、家のワンコとニャンコの毛で試してみようと思います。



特殊和紙でも、湿気の対策はできますので、
色々なところに試してみてください。

 

あと、やはり換気ですね。

コロナ対策にもなります。
-----------------------------------------------------------------------------

「赤ちゃんを守る和紙」 ホルムアルデヒドや移染の情報の確認
https://peraichi.com/landing_pages/view/babywashi

和紙を売ってもらっているのはイノブンさんです。
雑貨だけではなく可愛いベビーグッズもたくさんありますよ。
http://www.inobun.com/item-062919.html

子育てに関する色々な情報は「健やか親子21」
http://sukoyaka21.com
ベビー用和紙 紹介ページ 
「気が付かないモノからも出ています。ホルムアルデヒド移染に注意!!」
http://sukoyaka21.jp/archives/6588

海のプラゴミを無くそう!!
プラスチック・スマート キャンペーン紹介ページ
http://plastics-smart.env.go.jp/case/?id=188
http://plastics-smart.env.go.jp/case/?id=482