暖かい日がつづきましたが まだまだ寒の戻りもあって

三寒四温はこれから・・ですよね

雪だけはもう降らなくて良いなぁ〜⛄️


今年はあちこちでナラ枯れが発生している様です

年明けに滝山城跡と高月城跡の『ニ城巡り』に参加したら

倒木や枯れ枝の落下防止で あちこち伐採してあって

見晴らしがめちゃくちゃ良くなっていたり

これまで分からなかった遺構の輪郭が 

はっきりと見える様になっていて ちょっとした驚きと感動‼️



↓どちらも滝山城跡です



普段は木がある為に 見えなかった地形が

こんなにクッキリと‼️

下の写真は 拡大してもらうと 

屏風状に折れ曲がった空堀の輪郭が とてもよく分かります


これは全て人力で掘っているのだから 本当に凄い



↓こちらも滝山城跡



このニ城巡りでは 滝山城のガイドツアーだったので

普段は立ち入り禁止🚧の場所にも入る事が出来ました

写真の竹藪の辺りも私有地の為 ガイド抜きでは入れません


ここね・・早朝とか夕方辺りとか すごく綺麗だと思う

せめて天気が良ければ 陽の光に竹の葉が当たって綺麗だった気がする

残念過ぎた曇天の1日でした


そしてこの前の週末に行って来たのが『津久井城跡』

何度も行っている大好きな山城


こちらもナラ枯れの為に伐採した木が多くて

それで見晴らしがとても良くなったとの事 これは行かなきゃ💨



↓鷹射場から相模川方面の景色


主郭へ行く前に 分かれ道を飯綱神社の方に向かい

大杉と宝ヶ池を経由して 鎖場を通った先の鷹射場は

元々見晴らしのとても良い場所なのですが


いつもより更に素晴らしい景色が広がっていました


↓パノラマで撮影してみた


下に見えるのは相模川です


下の地形まではっきりと分かるくらい 絶景です



主郭の辺りからの景色も 眺めがよくなっていて

こんな風に見えるのは 今しばらくの事かと思います

なので 山城は今が絶好のチャンス💕


場所によっては ナラ枯れで立ち入り禁止の区域もあったりしますが

〜滝山城跡も弁天池はガイド付きでも立ち入り禁止〜


津久井に行った前日には 

かねてより念願だった『檜原城跡』にも行来ました

こちらもやはりナラ枯れがある様で どこも一緒ですね

手入れも本当に大変そうです




館跡だと言われている吉祥寺さんにお断りを入れて

駐車場に車を止めさせて頂きました

金曜日だったので 法事のご予定もなかった様で快く🆗して下さいました


↑図にある点線のつづら折りの山道をテクテクと歩いて登城

かなりの急斜面なので 直登は流石にキツ過ぎますね


図に蛇の様に伸びているのは 主郭から吉祥寺までの長い長い空堀り

これが本当に凄いこと❗️



 


主郭まで来ると こんな感じ↑です

ここからずっと下まで空堀が続きます

後年伐採した木を運ぶ為に作った溝ではないか?という説もありますが

下まで真っ直ぐではなく 途中で少し曲がったりしている事から

空堀の可能性が高いのでは?という話でした



こんな風に 色んな想像を巡らせるのも山城の楽しみのひとつ

自分だったら どんな守り方をするかな?攻め方をするかな?

なんて・・無限に広がる可能性が楽しい🎵

子供の頃の秘密基地の雰囲気がある気がします



この週末 金曜日に檜原城跡 土曜日に津久井上席と行ったのですが

どちらも楽しくてご機嫌に週末・・だったのに


津久井からの帰りに 

免許証とキャッシュカードを入れたお財布を紛失😱


駐車場で靴を履き替えた際 うっかりして車の上に置いたまま

しまい忘れて走ってしまったという💦 なんともアホすぎる顛末


直ぐに通った道を見ながら戻っても見つからず

津久井公園のパークセンターと警察に届けを出しておいたら

当日の夜に警察からお電話頂き 無事に戻ってきました


実を言うと・・初めて津久井城跡に来た時には

携帯を主郭近くのベンチに忘れてきた事があって💦

旦那が途中から慌てて駆け上がって探してくれても見つからず

行き違いで 別の方が拾って届けておいて下さった事があります


もうね・・うっかりにも程があります

登城途中だけじゃなく 降りてからも気を付けないとね

毎度ご迷惑なお話で 申し訳ないです

拾って届けて下さった方 本当にありがとうございました😭


出発前には手荷物要チェック‼️忘れずにやろうと思います