※こちらは昨日のメルマガの一部です。
 平日毎日届くメルマガは

 以下より登録できます。

 ただいまご登録くださった方には

 ①「人生を好転させる新・陽転思考」第1章

 ②「成約率98%の秘訣」ポケットブック

 のPDFをプレゼントしております!

 

 

ワダビジョン
2023/06/05

こんにちは 和田ひろみです。

■先週の土曜日、
小説家の角田光代さんと
ご飯を食べにいったんです。

知り合ってから
7年くらいになるのかな?
ときどきふたりで
ご飯をしています。

わたしは今まで
ずっとビジネス書を書いてきて
いきなり小説のほうに
転身しているわけですが
わたしにとって
角田さんはもうすごい人。
作品のファンでもあるし
その才能に憧れて尊敬している人。

もう、大好き!

そして、ビジネスとカルチャー
このバランスの悪さについても
お互い共感することが多いんです。

カルチャーは儲からないと・・・(笑)

■先日、お笑い芸人の岩井さん
(ハライチ)がラジオでこんなこと
言ってました。

岩井さんは
事務所の人から
「後輩の○○に売れる方法を
 教えてやって」みたいなことを
頼まれたそうです。

律儀な岩井さんは
なんとなく気が進まないながらも
後輩に芸人と焼肉を食べに行きます。

で、そのときの感想を踏まえて
言っていたことがあるんです。

それは

「自分が面白いと思えてない
 (お笑い)ことで
 売れたとしてもなんか苦しい、
 たとえ売れなくても自分が
 面白いと思えることをやりたい
 そのほうが幸せ」
というようなことを。

(すみません、用事しながら
 聞いていたラジオなので
 言葉はすべて正しくないですが
 このようなニュアンスです)

■ビジネスが絡むと
良さが出せない

こういうことをよく耳にしますが

つまりは
ここでいう「ビジネス」は
お金儲けのこと。

アートでもお金儲けが目的になると
純粋に「この絵が好き」ではなく
「この絵に投資すると
 将来高く売れるかも」という
感覚に変わります。

あるいは

純粋に
おいしいものを作りたい
と思っていても
利益のことを考えると
材料費を押さえて
ちょっと味に妥協しないと
いけなくなるとか

まあ、そういう意味ですよね。

■けど
お金儲けって大事じゃないです?

売れなくてもいいとは
わたしは言えない。
でも、岩井さんの言うことは
すごく共感する。

これらを両立する方法って
「買う側」のセンスとか
「目利き」とかにかかわってくる
気もしています。

だから、買い物は選挙って
いうのですよね。

いい商品(作品)で
それを好きで作る人がいて
それを選ぶ目を持っている人が
価値を感じてお金を払う
そんな世界が理想なのかも。

■有名だから
(広告宣伝費かかっている)
著名人が使っているから
ランキングが高いから
安いから

という理由で買う人が多いと
ほんとうに「よいもの」は
広がっていかないです。

自分のなかの
カルチャーセンスを磨いて
情報に流されずに
自分の感じる
「いいもの」をチョイスできるように
なりたいものです。


ではね~~

和田裕美